難しい12×12クロスワード(タダクニ、ナベモノ)_問題63
このページは「難しい12×12クロスワード(タダクニ、ナベモノ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:タダクニ、ナベモノ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 訴訟行為や法律事務を行うことを職業とする人。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 3 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 5 | 背中のうしろの方。 |
| 6 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 7 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 8 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 9 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| 12 | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 |
| 13 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 15 | 川の上流。 |
| 16 | 図面や図形をかくこと。 |
| 18 | すわるときに下に敷くふとん。 |
| 19 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 20 | 日本で3番目に大きい湖。 |
| 22 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 26 | 川・池・湖などの水の量。 |
| 27 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 29 | 字を横に並べて書くこと。 |
| 30 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは「○○○系民族」。 |
| 31 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 32 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 36 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 38 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
| 39 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 41 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 44 | 英語でカギのこと。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
ヨコのカギ:
| 1 | 鮮やかな赤色。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 4 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 |
| 7 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 8 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 10 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 11 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 |
| 13 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 14 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 18 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 19 | 戦いがなく、おだやかなさま。 |
| 20 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 21 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 22 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 23 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図。 |
| 24 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 25 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
| 26 | 音声を聞く器官。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 28 | 寺の主人である僧。頭に毛がないこと。男の子を呼ぶ言葉。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「横洲」 特に多い都道府県(広島、香川) |
| 31 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 32 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 33 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 34 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 35 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 36 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 37 | 外側。仲間以外。 |
| 39 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 41 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 44 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 49 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 50 | 神社の前に立っている門。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タブンカシヤカイ | 現在のオーストラリアでは様々な民族が共存し、それぞれの文化を尊重する社会を築こうをしている。 | |
| シヨクパン | 特別の味付けをしないで箱型に焼いたパン。 | |
| ゴサ | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | |
| fundamental | 基本的な/根本的な | |
| ヒキタニ | 次の苗字を何と読むか。「疋谷」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| タオムラ | 次の苗字を何と読むか。「垰村」 特に多い都道府県(山口) | |
| シンガタ | 従来のものとは違う、新しく考案された型・形式。 | |
| シンネン | 新しい年。年の初め。 | |
| ハンツキ | 一ヶ月の半分。 | |
| カミアワセ | 上下の歯がぴたりと合うこと。またはその具合。 | |
| response | 反応/返答 | |
| textbook | 教科書 | |
| ヤカ | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| explain | ~を説明する | |
| ハイレツ | 順序立てて並べること。また、その並び。 | |




