難しい12×12クロスワード(スキマカゼ、ゲンマイ)_問題64
このページは「難しい12×12クロスワード(スキマカゼ、ゲンマイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:スキマカゼ、ゲンマイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
|---|---|
| 2 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
| 5 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 6 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
| 7 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 9 | はばのせまい小さな道。 |
| 10 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
| 12 | 物事の組み立てられ方。 |
| 14 | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 |
| 16 | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう「○○○○式」にする。 |
| 17 | わざや芸を見せること。ショー。 |
| 19 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 26 | 強火と弱火の間の、中ぐらいの火の強さ。 |
| 28 | 食事に用いる容器・器具。 |
| 30 | 川の下流。 |
| 32 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 35 | ある状況・条件などを仮に考えてみること。 |
| 38 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 39 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 42 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
| 44 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
| 45 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
| 47 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 50 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 52 | その人がその場所にいないこと。 |
| 54 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 55 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 59 | 肩から手首までの部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 下駄やぞうりの緒の、足の指ではさむ部分。 |
|---|---|
| 3 | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 |
| 5 | 野生の鳥。 |
| 8 | 小さくてそまつな家。 |
| 9 | 映画・演劇・テレビなどで子どもの役、またはそれを演じる子どもの役者。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「野殿」 特に多い都道府県(三重) |
| 11 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「本屋」 特に多い都道府県(石川) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 18 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 22 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 24 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 25 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 27 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
| 29 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「弓井」 特に多い都道府県(広島、長崎) |
| 33 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 36 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 37 | 植物の実。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 41 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 43 | 降り積もった雪をかいて除くこと。除雪。また、そのための道具。 |
| 45 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 48 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
| 49 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
| 51 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
| 53 | 大きくて立派な邸宅。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 58 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 60 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 62 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 63 | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ブツカ | いろいろな物の値段。 | |
| モンダイ | 答えさせるための問い。もめ事。解決されなければならない事件。 | |
| オモニ | 重たい荷物のこと。 | |
| マツカサ | 松の木の果実。松ぼっくり。 | |
| neither | ~も~も(ない) | |
| guide | 案内人 | |
| シユウハイ | 郵便物・貨物などを集めることと配ること。 | |
| ニンズウ | 人の数。 | |
| コキザミ | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 | |
| relation | 関係 | |
| ナガイキ | 長く生きること。長寿。 | |
| スポンサー | 資金を出してくれる人。出資者。民間放送で番組の広告主。 | |
| ウオン | 韓国の貨幣単位。 | |
| クウキ | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 | |
| ミズアライ | 水で洗うこと。 | |




