難しい12×12クロスワード(キヨウトシ、ブンサン)_問題68
このページは「難しい12×12クロスワード(キヨウトシ、ブンサン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:キヨウトシ、ブンサン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
|---|---|
| 3 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 8 | 類人猿で最も大きな猿。 |
| 10 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 12 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 14 | きわだった特徴がそのものだけが持っていること。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 19 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 23 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 27 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
| 28 | 水平・左右の方向。 |
| 30 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 32 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 34 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 36 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 38 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 40 | 大気中の空気の流れ。 |
| 42 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 44 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 46 | 裏の方。反対側。向こう側。 |
| 48 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 49 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 54 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 58 | 今月の次の月。 |
| 60 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
| 62 | とがったもので突き刺した傷。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「山喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 66 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 71 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
ヨコのカギ:
| 1 | はがれること。また、はがすこと。 |
|---|---|
| 4 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 6 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 8 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 9 | 赤道から南の緯度のこと。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
| 13 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 20 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 22 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 24 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 26 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 29 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 33 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 35 | 背中としりの間のところ。 |
| 37 | 油と脂肪。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 41 | 地面の下。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
| 45 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 50 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 52 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
| 53 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 55 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 57 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 63 | 小さくてそまつな家。 |
| 65 | 宮城県と青森県の間にある県。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「坪西」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 69 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
| 70 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
| 72 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 73 | つい先ほど。少し前。 |
| 74 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 75 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ガンジン | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物。 | |
| イルス | 家にいるのに、いないふりをすること。 | |
| テンスウ | 得点の数。 | |
| フツカツ | 死んだ者がよみがえること。おとろえたものが元の状態に戻ること。 | |
| ムネヤケ | 胃から食道にかけて、焼け付くような感じや鈍い痛みがすること。 | |
| ギホウ | 技術上の方法。 | |
| タコアシ | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 | |
| tiny | ごく小さい | |
| ホウジヨウキ | 鴨長明が社会のむなしさを説いた随筆。 | |
| ギヤラ | 出演料。契約料。 | |
| us | 私たちを(に) | |
| テマエミソ | 自分のことをほめること。自慢。 | |
| positive | 自信のある/肯定的な | |
| ナラケン | 南北朝時代には朝廷が京都と吉野に分かれた。吉野は現在の何県にあるか。 | |
| ウゴシ | 次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根) | |




