難しい12×12クロスワード(リヨウドウタイ、ジユワキ)_問題78
このページは「難しい12×12クロスワード(リヨウドウタイ、ジユワキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:リヨウドウタイ、ジユワキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
|---|---|
| 2 | 課税対象に対する税額の割合。課税率。 |
| 3 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 4 | 明治時代の前は何時代か? |
| 5 | 一人だけで使う部屋。 |
| 6 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 8 | 手紙や書類などを入れる紙のふくろ。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 12 | ももの内側のふくらんだ部分。 |
| 13 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 14 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 16 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
| 18 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 19 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 21 | 内部にたまったものを外に出すこと。「ストレスを○○○○する」 |
| 22 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 25 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 26 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 27 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 29 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 30 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 31 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 32 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 33 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 36 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 38 | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 |
| 39 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 40 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 41 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) |
| 43 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 44 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 45 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|---|
| 3 | 丈の低い竹の総称。 |
| 4 | イギリス。 |
| 7 | 地球上のすべての地域・国。 |
| 8 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 10 | 「市議会議員」の略。 |
| 11 | 考えられる最高の状態。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| 13 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 15 | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 |
| 16 | 父と母。両親。 |
| 18 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 19 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 20 | 見習うべきもの。手本。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 24 | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 |
| 25 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 26 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 27 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「佐出」 特に多い都道府県(徳島) |
| 31 | 保ち続けること。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 33 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 34 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 36 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 37 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 41 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
| 43 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 44 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 45 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 46 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 48 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 49 | 空飛ぶ動物。 |
| 50 | すべてを合計した金額。全額。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユイナワ | 次の苗字を何と読むか。「結繩」 特に多い都道府県(千葉) | |
| ヤデ | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| ジツカン | 実際に感じること。実際に見たり聞いたりしているそのままの感じ。 | |
| ヒトネムリ | しばらくの間眠ること。 | |
| flight | 飛行/(飛行機の)便 | |
| オウミ | 次の苗字を何と読むか。「尾海」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| count | 重要である/数える | |
| オヒヤ | 冷たい飲み水。冷や飯。 | |
| ムシメガネ | 小さな物を拡大してみるための凸レンズ。拡大鏡。ルーペ。 | |
| イシ | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | |
| キヨテン | ある活動をする足場となる地点。 | |
| キヨリ | ある地点から、ある地点までの長さ。 | |
| ジンフゼン | 腎臓の生理機能が低下した状態。 | |
| ズカン | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 | |
| エリヤマ | 次の苗字を何と読むか。「江利山」 特に多い都道府県(青森、北海道) | |




