難しい13×13クロスワード(セイエン、ニヅクリ)_問題14
このページは「難しい13×13クロスワード(セイエン、ニヅクリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:セイエン、ニヅクリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 3 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 7 | 「天気」の丁寧語。 |
| 8 | 戸。扉。 |
| 9 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 11 | 図と表。 |
| 13 | 鮮やかな赤色。 |
| 15 | 点の位置を表す、数値の組。 |
| 18 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 24 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 26 | 権力者や資産家などではない、世間一般の人々。一般大衆。 |
| 28 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 30 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 32 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 36 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 39 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 41 | 戸・障子などの開閉の具合。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 47 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
| 51 | 敬意を表して礼をすること。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 56 | 船頭、水夫などが、船をこぎながらうたう歌。さおうた。 |
| 58 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 60 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 65 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 67 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 69 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
| 71 | 二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。 |
| 73 | 起こるかもしれないことに対して用意をしておくこと。 |
| 75 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 77 | 米を作るために植えられる草。 |
| 78 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 80 | 今日の朝。 |
| 82 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 84 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
|---|---|
| 4 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 6 | 潮が満ちるとき。あることをするのにちょうどよい時期。 |
| 10 | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
| 14 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 16 | 手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。 |
| 17 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| 19 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 21 | 物事のよしあしについて評価すること。 |
| 22 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 23 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 25 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 29 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 31 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 33 | ある用途のための紙。 |
| 35 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 40 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
| 42 | さいわい。幸福。 |
| 44 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 46 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 48 | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 |
| 50 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 52 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 54 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 55 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 59 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 61 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 63 | 山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。 |
| 64 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 66 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 68 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 72 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「保田井」 特に多い都道府県(千葉) |
| 79 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 81 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
| 85 | 着替えること。 |
| 86 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 87 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 88 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジユンシユ | 法律・規則・教えなどに従い、それをよく守ること。 | |
| possess | ~を所有する | |
| industry | 産業/工業 | |
| オメガ | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。 | |
| ダツシメン | 不純物や脂肪分を取り除いて消毒した綿。吸収性がよく、医療に使用する。 | |
| citizen | 市民 | |
| ナンタイ | タコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。 | |
| レーズン | 英語で干しぶどうのこと。 | |
| カメン | 顔をかくすためにかぶるお面。 | |
| サトウ | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 | |
| セイリツ | 物事が成り立つこと。 | |
| ドウロ | 人や車などが通る道。 | |
| イソギ | 急ぐこと。急がなければならないこと。 | |
| トイシ | 次の苗字を何と読むか。「砥石」 特に多い都道府県(長野、福島) | |
| ホクトウ | 北と東の中間の方角。 | |




