このページは「難しい13×13クロスワード(シオヤキ、garden)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:シオヤキ、garden】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | | | 6 |
| 7 | 8 | | | 9 | | | | 10 | | | 11 | |
| 12 | | | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | | |
| 17 | | | | 18 | | | | 19 | | | 20 |
| 21 | | | 22 | | | | 23 | | | | 24 | |
| | 25 | | | 26 | 27 | | | 28 | 29 | | |
| 30 | | | | 31 | | | | 32 | | | | 33 |
| | 34 | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 | 39 | |
| 40 | | | | 41 | | | | 42 | | | |
| 43 | | | 44 | | | | 45 | | | | | |
| 46 | 47 | | | 48 | 49 | | | 50 | 51 | | 52 |
| 53 | | | | 54 | | | | 55 | | | | |
| | 56 | | | | 57 | | | | 58 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 奈良時代の前は何時代か? |
|---|
| 2 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 3 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
|---|
| 4 | 歯をみがくのに使う小さなブラシ。 |
|---|
| 5 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
|---|
| 6 | むらがり。集団。 |
|---|
| 8 | 出産の予定となっている月。 |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 13 | 自由に出歩けないこと。 |
|---|
| 15 | 本筋から外れた、望ましくない方法。道徳から外れた、よこしまな道。 |
|---|
| 16 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
|---|
| 18 | 食べるのにちょうどよいころあいや時節。 |
|---|
| 19 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
|---|
| 20 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
|---|
| 21 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 |
|---|
| 24 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 25 | 宝のように大切な子ども。 |
|---|
| 27 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
|---|
| 29 | 東京都の議決機関。 |
|---|
| 31 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 33 | 今いる場所から一番近い所。 |
|---|
| 35 | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
|---|
| 37 | 屋久島は何県に属するか。 |
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「芝西」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「北阪」 特に多い都道府県(大阪、和歌山) |
|---|
| 41 | 両肩の端から端までの幅。 |
|---|
| 42 | 昆虫やヘビなどが脱皮した後の殻。 |
|---|
| 47 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
|---|
| 49 | 四角い小さな厚い紙。トランプ。 |
|---|
| 51 | 北海道東部ラムサール条約に登録されている「○○○湿原」。 |
|---|
| 52 | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 |
|---|
| 53 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
|---|
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 55 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
|---|
| 3 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの「○○○砂漠」。 |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 7 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
|---|
| 9 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 11 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 12 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 13 | 血のような色。 |
|---|
| 14 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 16 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 17 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
|---|
| 18 | 自分以外の人。ほかの人。 |
|---|
| 19 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 21 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 22 | 土を焼いて作ったなべ。 |
|---|
| 23 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
|---|
| 24 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
|---|
| 25 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 26 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「贄田」 特に多い都道府県(埼玉、群馬) |
|---|
| 31 | 勢いの弱い火。弱火。 |
|---|
| 32 | 提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 |
|---|
| 34 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
|---|
| 36 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
|---|
| 38 | その部分。 |
|---|
| 40 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
|---|
| 41 | けが人や病人の世話をすること。 |
|---|
| 42 | 衣服をぬうために使う針。先に糸を通す穴がある。 |
|---|
| 43 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 44 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
|---|
| 45 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
|---|
| 46 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
|---|
| 48 | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
|---|
| 50 | 学問と見識。学問から得た知識と見識。 |
|---|
| 53 | 商品の値段。 |
|---|
| 54 | 傷やよごれを防ぐために物をおおう物。 |
|---|
| 55 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
|---|
| 56 | 星がたくさん集まってつくっている集団。 |
|---|
| 57 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 |
|---|
| 58 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい13×13クロスワード]()
![難しい13×13クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヤツクリ | 横隔膜がけいれんして急に空気を吸いこむときの音。 |
| meter | メートル |
| オオゴト | めったにない重大な出来事。 |
| ホツタイ | 次の苗字を何と読むか。「堀田井」 特に多い都道府県(秋田) |
| ホユウ | 自分のものとして持っていること。 |
| シヨウジキ | うそを言ったりしないさま。 |
| ゴカヤマ | 次の苗字を何と読むか。「五ケ山」 特に多い都道府県(岐阜) |
| タガ | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| セイコウ | やろうとしたことが思ったとおりできること。 |
| カソク | しだいに速度を加えること。 |
| レンニユウ | 牛乳を煮詰めて濃縮したもの。たいへん甘い。 |
| ニユウイン | けがや病気を治すために病院に入ること。 |
| オンゾウシ | 名門・名士の子息。 |
| ケンジヨウ | 身分の高い人に品物などを差し上げること。 |
| マイゴ | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |