難しい13×13クロスワード(ムラハラ、ロンリ)_問題17
このページは「難しい13×13クロスワード(ムラハラ、ロンリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:ムラハラ、ロンリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 祖父と祖母。 |
|---|---|
| 2 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 4 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 8 | 年下の人。 |
| 9 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 11 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 15 | 自分の考えや計画。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 20 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 22 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 25 | その時々につけられた物の値段。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「茶野木」 特に多い都道府県(福岡、石川) |
| 31 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 34 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 36 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 42 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 44 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 46 | 水泳で、伸ばした両足を交互に上下させて、足の甲で水を打つこと。 |
| 48 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 50 | 不足分を補うもの。 |
| 52 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 54 | 打ち破ること。 |
| 56 | 油と脂肪。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「堀田井」 特に多い都道府県(秋田) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「塩浦」 特に多い都道府県(鹿児島、新潟、群馬、東京) |
| 62 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 64 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 66 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 68 | 明治時代の前は何時代か? |
| 70 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 73 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「旗手」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 77 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 79 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 84 | 百の十倍。 |
| 86 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
|---|---|
| 3 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 5 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「横洲」 特に多い都道府県(広島、香川) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本) |
| 12 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 14 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 16 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 17 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 19 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 23 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 24 | 父や母の男の兄弟。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 28 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 30 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 33 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 37 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 39 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 41 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「北埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 45 | 唾液。つばき。 |
| 47 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 49 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 51 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 53 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 57 | 事業や商売をするときの元手となるお金。 |
| 59 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「萩」 特に多い都道府県(三重) |
| 63 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 65 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 67 | 教えること。教えられたこと。 |
| 69 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「勢籏」 特に多い都道府県(京都) |
| 72 | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 |
| 75 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 78 | むき出しでかくされていない様子。 |
| 80 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 83 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
| 85 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 87 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 89 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モンナ | 次の苗字を何と読むか。「門名」 特に多い都道府県(静岡) | |
| マツヤマシ | 愛媛県の県庁所在地。 | |
| シユウトメ | 配偶者の母親。 | |
| モモ | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) | |
| トリクミ | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 | |
| キヨウエイ | 泳ぐ速さを競うこと。 | |
| シキソ | 物体が色を発するもとになる物質。 | |
| ニシナ | 次の苗字を何と読むか。「仁科」 特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) | |
| サキツ | 次の苗字を何と読むか。「崎津」 特に多い都道府県(鳥取、島根) | |
| enter | ~に入る | |
| ウンパン | 侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらき。 | |
| カゾク | 同じ家でくらしている親子・兄弟など。 | |
| カナイ | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 | |
| ジンケン | 人が生まれながらに持っている権利。 | |
| アイロン | 着る物や布などのしわを熱でのばす道具。 | |




