難しい13×13クロスワード(シユニク、タノシミ)_問題31
このページは「難しい13×13クロスワード(シユニク、タノシミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:シユニク、タノシミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | ||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「御苑」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|---|
| 3 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 4 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 5 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 6 | 骨格・筋肉・内臓などを取り除いて皮だけを残し、中に綿を詰め、防腐処理を施したもの。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
| 8 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 10 | 話すときに使われる言葉。文語の対義語。 |
| 12 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 17 | 何があっても死なないこと。 |
| 19 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
| 21 | ぴったり合うこと。 |
| 23 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「喜志多」 特に多い都道府県(山口) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「野岸」 特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
| 32 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「眞塩」 特に多い都道府県(群馬) |
| 36 | 本筋から外れた、望ましくない方法。道徳から外れた、よこしまな道。 |
| 38 | 食べ物に小麦粉などの衣を付けて油であげる食べ物。 |
| 40 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 43 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 45 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 47 | お金がいらないこと。 |
| 49 | 遠回りすること。 |
| 51 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 53 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 54 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
| 56 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 |
| 58 | 片方の手。 |
| 60 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
| 61 | よい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。 |
| 62 | 飛んで来ること。 |
| 64 | 人を通さないように出入り口を閉ざすこと。閉じてやめること。 |
| 66 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 68 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
| 69 | 人を敬う気持ちを表すときに使う言葉づかい。 |
| 71 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
ヨコのカギ:
| 2 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
|---|---|
| 4 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 6 | 生物体が体内に生じた不用な物質を体外に出すこと。排出。 |
| 9 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 11 | 自分の生まれた家。 |
| 13 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 16 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 18 | 例を挙げて示すこと。 |
| 20 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
| 22 | 後の日。 |
| 24 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 |
| 26 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「密野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 31 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
| 33 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 37 | 右の手。右側。 |
| 39 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 41 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 42 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
| 44 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 48 | 金曜日の次の日。 |
| 50 | 人工的に作られた水泳場。 |
| 52 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 54 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 55 | 英語で写真機のこと。 |
| 57 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
| 59 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 60 | 年月時間が過ぎていくこと。 |
| 61 | ギリシャ文字「ζ」を何と読むか? 大文字を「Ζ」と書く。機動戦士Ζガンダムの「Z」はこれ! |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島) |
| 63 | 変わった出来事。変化。 |
| 65 | その部に属している人。 |
| 67 | 手に何も持たないこと。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 72 | 後から付け加えること。 |
| 74 | よその土地に行って、そこにある期間とどまること。 |
| 76 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
| 78 | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 |
| 79 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| all | まったく | |
| ニツスウ | 日にちの数。 | |
| シンワ | 古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」 | |
| ゼンシヤ | 二つの事がらのうち、初めの方で述べたもの。 | |
| ロンパ | 議論によって相手の説を破ること。 | |
| キヨウコウ | 1929年ニューヨークの株式市場の株価が大暴落し、失業者があふれ、経済の混乱が世界に広まった。これを「世界○○○○○」。 | |
| ハハ | おかあさん。 | |
| ミキノ | 次の苗字を何と読むか。「三木野」 特に多い都道府県(徳島) | |
| チヨウブン | 長い文章。 | |
| alive | 生きている | |
| ソコアゲ | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 | |
| フタバ | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 | |
| カイシヨウ | それまでにあった関係や約束などを取り消すこと。 | |
| ゴウウ | 激しい勢いで降る大量の雨。 | |
| ハクシユ | うれしいとき、感動したときなどに、両手のてらを打ち鳴らすこと。 | |




