難しい13×13クロスワード(サンデー、キツテ)_問題38
このページは「難しい13×13クロスワード(サンデー、キツテ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:サンデー、キツテ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||
| 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「硲本」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 3 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「堂ノ瀬」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 6 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 7 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 9 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 10 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 13 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「守岡」 特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
| 17 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 19 | 男親。 |
| 21 | 機械の仕組み。機械。 |
| 23 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 28 | 顔の色やつや。顔の表情。機嫌。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 31 | 糸や毛糸などを使って編むことや編んだもののこと。 |
| 33 | 空海が開いた金剛峯寺は何県にあるか。 |
| 35 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 37 | 雷が落ちること。 |
| 39 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 42 | 神社・会社・結社などの名称。 |
| 45 | 心の中にえがく姿。 |
| 47 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) |
| 52 | ちょうど、この時。 |
| 54 | 米・麦以外の穀類。 |
| 56 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 58 | 外国人が日本に滞在、または居住していること。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「野宗」 特に多い都道府県(広島) |
| 65 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 67 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 69 | その部分。 |
| 72 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 74 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 76 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|---|
| 4 | 明治時代の前は何時代か? |
| 6 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 8 | 小さな声。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「佐出」 特に多い都道府県(徳島) |
| 11 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 12 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 14 | 日本のむかしからの服。和服。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 18 | 土。地面。 |
| 20 | 食通。美食家。 |
| 22 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 26 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 27 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 29 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 31 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 34 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
| 36 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 38 | 福島県と岩手県の間にある県。 |
| 40 | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 |
| 41 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 43 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「椎屋」 特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
| 46 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「八原」 特に多い都道府県(大阪、鳥取、三重) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 51 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
| 53 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
| 55 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 57 | 電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。 |
| 59 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 61 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 64 | いじめること。 |
| 66 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 68 | その時々につけられた物の値段。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「祖父尼」 特に多い都道府県(青森) |
| 71 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 73 | あちらこちらの地方。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 77 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 78 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 79 | 頭の上。頭の上の方。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テンジ | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 | |
| カンニング | 学生が試験のとき、不正なことをすること。 | |
| ジジヨウ | 物事のいろいろな様子や理由など。 | |
| フナレ | なれていないこと。 | |
| クローン | 生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。 | |
| モトドオリ | 以前と同じ形や状態であること。 | |
| シキシヤ | 見識のある人。有識者。 | |
| タガ | 次の苗字を何と読むか。「田賀」 特に多い都道府県(北海道、東京、福井、山形) | |
| オリヅル | 折り紙を折りたたんで、ツルの形にしたもの。 | |
| ブロツク | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 | |
| use | 使用 | |
| ツゲ | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) | |
| relief | 安堵/軽減 | |
| ニツコウ | 日の光。太陽の光。 | |
| ソンブン | 中華民国の臨時大総統となった人物。 | |




