難しい13×13クロスワード(fifteen、ケイカイ)_問題46
このページは「難しい13×13クロスワード(fifteen、ケイカイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:fifteen、ケイカイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| 5 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 7 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 8 | 生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。 |
| 9 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 11 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 13 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 17 | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 23 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
| 25 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 27 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 29 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 31 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 33 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 35 | 外出して家にいないこと。 |
| 37 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 39 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 41 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 43 | 打ち破ること。 |
| 45 | 前もってたよりにすること。 |
| 47 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 49 | 木の枠に白い和紙などを張った建具で、部屋を仕切るもの。 |
| 50 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
| 52 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 54 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 56 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
| 58 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 60 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 62 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 64 | 1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。 |
| 66 | 物事と物事がしっかり結びついていること。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 70 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
| 73 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 75 | 野球などで、投手が力の限り投げること。 |
| 77 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 78 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 80 | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 |
| 83 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 88 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 90 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 6 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 |
| 10 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 12 | 明治時代の前は何時代か? |
| 14 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 16 | 封筒の中に手紙と一緒に他の物を入れること。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
| 22 | ドレミのミの次の音。 |
| 24 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 26 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 28 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 30 | 国の最高権力者。君主。 |
| 32 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 34 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 36 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
| 40 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 44 | 英語で「空気」のこと。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島) |
| 48 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 51 | おかあさん。 |
| 53 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| 57 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 63 | 強くて固くしっかりしていること。 |
| 65 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
| 67 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「米ケ田」 特に多い都道府県(熊本) |
| 71 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 72 | となりの家。 |
| 74 | 衣服の首の周り。 |
| 76 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
| 79 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
| 81 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 82 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 84 | 国や団体の大切な秘密。 |
| 86 | カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「○○○を合わせる」 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 89 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 91 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 92 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 93 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 94 | 水や湯を雨のように注ぎかける装置。また、その水や湯。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソプラノ | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 | |
| コゼニ | 小額の貨幣。細かいお金。 | |
| イライ | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 | |
| コトシ | この年。 | |
| オン | スイッチが入っていること。 | |
| ゾウニ | もちをさまざまな具とともに煮た汁もの。主に正月の祝いに食す。 | |
| ソウベツ | 別れていく人を送ること。「○○○○会」 | |
| メジルシ | ひと目でわかるようにつけた印。 | |
| カベガミ | 装飾や補強のために室内の壁面にはる紙。コンピュータの画面の背景となる画像。 | |
| ヒキ | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | |
| ジヨウホ | 自分の主張をひっこめて相手の主張を受け入れること。 | |
| トウチヤク | 目的地に着くこと。また、物が届くこと。 | |
| ロウキユウカ | 古くなって役に立たなくなること。 | |
| マサカド | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。 | |
| リキセツ | 力を込めて主張すること。強調すること。 | |




