難しい13×13クロスワード(スズムシ、ネブソク)_問題61
このページは「難しい13×13クロスワード(スズムシ、ネブソク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:スズムシ、ネブソク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|---|
| 4 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
| 5 | 任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。 |
| 6 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| 7 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 8 | 足にはき物をはいていない状態。 |
| 10 | ある状況・条件などを仮に考えてみること。 |
| 13 | 前もってたよりにすること。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「木皿儀」 特に多い都道府県(東京) |
| 18 | 国や自治体が収入を得、その管理・支出を行う経済行為。 |
| 20 | あわてる様子。あわてて急ぐ様子。 |
| 22 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 24 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 26 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 28 | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 |
| 30 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 |
| 31 | 銀を主成分とする貨幣。 |
| 34 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
| 36 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 39 | よその国。自分の国以外の国。 |
| 42 | 夜遅くまで起きていること。 |
| 45 | 卵をふ化させてある程度まで育てから放流する、水産資源を増やそうというやり方を「○○○○漁業」という。 |
| 47 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 50 | 人と人とのつきあい。社会での交際。「○○○○的」 |
| 52 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 56 | 人に加勢や助力をすること。また、その人。 |
| 59 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 61 | 図面や図形をかくこと。 |
| 64 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 66 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 69 | 明治時代の前は何時代か? |
| 71 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 73 | ちがった意見。異論。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 5 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
| 7 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 9 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 11 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
| 12 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 14 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 17 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
| 19 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 |
| 21 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 23 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 25 | 地球をとりまいている空気。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「喜多羅」 特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 一定期間、家や故郷を離れ、よその土地や国へ行って働くこと。 |
| 32 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 35 | 限界。その範囲のすべて。 |
| 37 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「保要」 特に多い都道府県(富山) |
| 41 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| 43 | ある事がらに対する考え。 |
| 44 | 自分で命を絶つこと。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「舟子」 特に多い都道府県(富山) |
| 49 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 57 | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 |
| 58 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 62 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
| 63 | 米を作るために植えられる草。 |
| 65 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 70 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 72 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 74 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 75 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 76 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「李木」 特に多い都道府県(広島) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| participate | 参加する | |
| ミナマタ | 四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を「○○○○病」という。 | |
| ジシヨ | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 | |
| アオ | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | |
| ランカク | 鳥・獣・魚類などをむやみにとること。 | |
| キリツ | すわっていた者が立つこと。 | |
| ノブカタ | 次の苗字を何と読むか。「信方」 特に多い都道府県(鳥取) | |
| カイ | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | |
| ヤクソウ | 薬用になる植物。薬用植物。 | |
| ハセイ | もとになる物事から分かれて生じること。 | |
| ヤク | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | |
| オウヨウ | 前から持っている知識やりくつを実際にあてはめて使うこと。 | |
| ヨカ | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | |
| ウマミ | うまい味。商売の利益。 | |
| シユンカン | 非常に短い時間。またたく間。一瞬。 | |




