難しい13×13クロスワード(ユドウフ、police)_問題71
このページは「難しい13×13クロスワード(ユドウフ、police)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:ユドウフ、police】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
|---|---|
| 3 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 5 | 考えて処置すること。「取り○○○○」 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「良倉」 特に多い都道府県(広島) |
| 7 | ニワトリなどを飼っておくための小屋。 |
| 8 | 血のつながり。 |
| 10 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 12 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 16 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 19 | 鳥類などのかたい口先。 |
| 20 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 |
| 23 | 英語で好機・機会のこと。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 28 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 31 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 33 | 液体が気体になること。 |
| 35 | 月曜日の次の日。 |
| 37 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 39 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 41 | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 45 | 高い所。「○○○○恐怖症」 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「家根本」 特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 51 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 54 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 56 | チョウザメの卵を塩づけにした食品。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 59 | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 63 | すき間のないように厳重に封をすること。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 68 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
| 70 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 72 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) |
ヨコのカギ:
| 2 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
|---|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 9 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 11 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 13 | しだいに速度を加えること。 |
| 14 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 17 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 18 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
| 21 | 深く心を動かされる感じ。みじめなさま。 |
| 22 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「茶井」 特に多い都道府県(広島) |
| 26 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 27 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 29 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
| 30 | 衣服の首の周り。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 34 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 40 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 42 | 四方のすみ。 |
| 44 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
| 48 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 52 | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 55 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 |
| 58 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
| 60 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 62 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島) |
| 65 | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
| 67 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 69 | 火力の強い火。 |
| 70 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 73 | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 |
| 74 | 今日の次の日。 |
| 76 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| 77 | 北アメリカ大陸の北部にある、世界で二番目に広い国。首都はオタワ。 |
| 78 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 79 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| bathroom | 浴室 | |
| バクオン | エンジンが発する音。火薬・ガスが爆発するときの音。 | |
| シンチク | 新しく建物を建てること。また、その建物。 | |
| ヨコナガシ | 物資を正規の手続きを経ないで転売すること。 | |
| ヤマタイ | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた「○○○○国」。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? | |
| モノオボエ | 物事を覚えること。記憶。 | |
| サンヨウ | 中国地方は山陰と「○○○○」に分けられる。 | |
| window | 窓 | |
| ヒヨウヒ | 葉を細胞で見た時、葉の表面をおおっている部分のこと。 | |
| ハタチ | 二十歳。 | |
| career | (生涯にわたる)職業 | |
| ケイキ | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 | |
| メレン | 次の苗字を何と読むか。「目連」 特に多い都道府県(大阪) | |
| can | カン | |
| カミフブキ | 祝賀や歓迎などのために、色紙などを細かく切ってまき散らすもの。 | |




