難しい13×13クロスワード(コタイ、ノブカタ)_問題76
このページは「難しい13×13クロスワード(コタイ、ノブカタ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:コタイ、ノブカタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。 |
|---|---|
| 2 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 3 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 4 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 6 | 金曜日の次の日。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 10 | 小鳥を入れて飼うためのかご。 |
| 12 | 自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。 |
| 13 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 14 | 丈の低い竹の総称。 |
| 16 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 18 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
| 19 | その時々につけられた物の値段。 |
| 20 | 少しの雪。少し降る雪。 |
| 22 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 23 | 真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。 |
| 24 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
| 25 | 区切られた範囲の地域。 |
| 27 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 29 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「徳常」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 31 | 騒ぎや興奮した気持ちなどを、しずめ落ち着かせること。しずまり落ち着くこと。「○○○○剤」 |
| 32 | 一ヶ月の半分。 |
| 34 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 36 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 41 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 43 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 45 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
| 46 | 名前がよく知られているさま。著名。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「飯柴」 特に多い都道府県(三重、神奈川) |
| 50 | 仏像・位牌などを安置する壇(だん)。正面に両開きの扉がある。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 55 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 57 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 59 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 61 | ほかのところ。別のところ。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 65 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
ヨコのカギ:
| 1 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
|---|---|
| 2 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 3 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 5 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 7 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 9 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
| 11 | まゆの毛。 |
| 13 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 14 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 15 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 17 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 19 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「小籠」 特に多い都道府県(千葉) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 22 | 液体が気体になること。 |
| 23 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 26 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 28 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 29 | 昔の重さの単位。 |
| 30 | 開けるとびら。ドア。 |
| 31 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 32 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 33 | 自分の家に帰ること。 |
| 35 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
| 37 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 40 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 42 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 44 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 |
| 47 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
| 49 | 全体の中のある部分。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 54 | 後から付け加えること。 |
| 56 | 実際にそのことを行うこと。 |
| 58 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 60 | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 |
| 62 | 剣道で使う竹製の刀。 |
| 64 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 66 | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 |
| 67 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 68 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワザ | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| シンサ | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 | |
| コスト | 英語で費用のこと。 | |
| ソクセイ | ビニールハウスを使って野菜の育成を早める「○○○○栽培」。 | |
| リンゴ | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 | |
| リヨウテ | 左右両方の手。もろて。 | |
| ハナムコ | 結婚したばかりの男性。また、結婚式当日の新郎。 | |
| god | 神 | |
| テツダイ | 手伝うこと。また、その人。 | |
| ユウセイ | 代々丸い種子をつくる順慶の親がいた場合。子の種子の形質は全て丸になる。このような形質ことを「○○○○の法則」という。 | |
| ヨシイエ | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 | |
| リヨウヤク | よく効く薬。「○○○○○は口に苦し」 | |
| threat | 脅威 | |
| カイスウ | 物事を何回したか、何回起こったかの数。 | |
| ムネミツ | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 | |




