難しい13×13クロスワード(シンプ、notice)_問題92
このページは「難しい13×13クロスワード(シンプ、notice)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:シンプ、notice】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 3 | 紅色の宝石。 |
| 4 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 5 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 6 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 8 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「軸丸」 特に多い都道府県(大分) |
| 11 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 12 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| 15 | 他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。 |
| 16 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 17 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「坪西」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 20 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 21 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 22 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 24 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 25 | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 |
| 26 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 27 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「野々原」 特に多い都道府県(熊本、北海道) |
| 30 | 人を乗せて運ぶもの。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 32 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 33 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 35 | 新しい年をむかえること。 |
| 36 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 38 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
| 40 | 一定の時間内にできる仕事の量。仕事の進み具合。 |
| 41 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 42 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 44 | 試合・勝負などのすべてに負けること。 |
| 46 | 自動車を動力・用途・型などによって分けた種類。 |
| 47 | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 |
| 48 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 50 | 丸い形をしたもの。 |
| 51 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 52 | 前もってたよりにすること。 |
| 54 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
|---|---|
| 4 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 5 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 7 | すぐれていて、名高い絵。 |
| 9 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 11 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 12 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
| 13 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 14 | しるし。記号。 |
| 15 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 18 | 玄関などに置く敷物。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 21 | 戦いに用いる道具。 |
| 22 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 23 | 募集に応じて申し込むこと。 |
| 24 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 25 | 売っている物。商品。 |
| 26 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 27 | 子を育てる人。父や母。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「二ノ田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 |
| 34 | 物事の大もとのりくつや仕組み。 |
| 35 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 37 | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 |
| 39 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 41 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 42 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 43 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
| 44 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 45 | 母と子。 |
| 47 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 48 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 49 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
| 50 | 自分以外の人。ほかの人。 |
| 51 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 52 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 53 | 国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。 |
| 55 | 往復。行ったり来たり。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「永和」 特に多い都道府県(島根) |
| 58 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウナギ | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 | |
| コウチク | 組み立てて築くこと。 | |
| ウラヤマ | 建物の裏手にある山。 | |
| シロアト | 昔、城があった場所。 | |
| チキユウギ | 地球の模型。 | |
| ボウメイ | 政治上・宗教上などの理由で、外国へ逃げること。 | |
| トウギユウ | 牛と牛、または牛と闘牛士がたたかう競技。 | |
| マフラー | 細長い襟巻き。 | |
| ソウ | 積み重なったもの。かさなり。 | |
| and | ~と | |
| ミリグラム | グラムの千分の一の単位。 | |
| ゼンハン | 物事を二つに分けたときの前半分。 | |
| アリカタ | あるべきすがた。 | |
| マジユツ | 魔法。妖術。大掛かりな奇術。 | |
| シダ | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | |




