難しい13×13クロスワード(ヤチヨウ、exact)_問題97
このページは「難しい13×13クロスワード(ヤチヨウ、exact)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:ヤチヨウ、exact】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「眞壁」 特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道) |
|---|---|
| 2 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 3 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 4 | 物のはしのとがった所。 |
| 5 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 7 | 借りた金銭や品物を相手に返すこと。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 9 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 10 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 12 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 14 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 15 | 魚をつること。 |
| 17 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
| 18 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 20 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 22 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 26 | 銀を産出する鉱山。 |
| 27 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 29 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 30 | 工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。 |
| 31 | 両眼が大きく突き出ている金魚。 |
| 32 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「秀」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 36 | 天皇を退位した後、上皇となって政治を行うこと。 |
| 37 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 39 | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 |
| 41 | 安土・桃山時代の前は何時代か? |
| 42 | ちがった意見。異論。 |
| 43 | 外国映画などのせりふを自国語に訳して録音しなおすこと。 |
| 44 | 沖縄県で最もさかんな「○○○○産業」。 |
| 46 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| 48 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 50 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 52 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 54 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 55 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 血のような色。 |
|---|---|
| 3 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 4 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 5 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 6 | お金のこと。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 9 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 10 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
| 11 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 12 | 東から吹いてくる風。 |
| 13 | 父や母の男の兄弟。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島) |
| 16 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 18 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 19 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 20 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 21 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
| 22 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 24 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「野涯」 特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 30 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 |
| 31 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 32 | 小さくてそまつな家。 |
| 33 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 34 | フランスの首都。 |
| 35 | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 37 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 38 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 40 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
| 41 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 43 | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 |
| 44 | 昔の重さの単位。 |
| 45 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「萩」 特に多い都道府県(三重) |
| 47 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 49 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
| 51 | まったくないこと。 |
| 53 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
| 54 | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 57 | 国の最高権力者。君主。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「良倉」 特に多い都道府県(広島) |
| 59 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウエキ | 二種類以上の物質が均一に混合している液体。 | |
| ウデグミ | 両方の腕を胸の前で組み合わせること。 | |
| プリン | プディング。特にカスタードプディング。 | |
| モチモノ | 持っている物。所持品。所有物。 | |
| タンカ | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 | |
| ギン | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 | |
| タイム | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 | |
| シヨウドク | 感染を予防するため、薬品・高熱・紫外線などによって病原菌を殺すこと。 | |
| キブン | 心持ち。ふんいき。 | |
| ミズギ | 水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。 | |
| イイジマ | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) | |
| ワタクシ | 話し手が自分を指す言葉。 | |
| バチガイ | その場にふさわしくないこと。 | |
| サンシヨウ | 照らし合わせること。比較して参考にすること。 | |
| シブンシヨ | 法律で、公務員以外の者が作成した文書。 | |




