難しい14×14クロスワード(ダシ、ゲツシユウ)_問題17
このページは「難しい14×14クロスワード(ダシ、ゲツシユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ダシ、ゲツシユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | |||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 見る価値のあるところ。 |
|---|---|
| 2 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 3 | 左へ曲がること。 |
| 4 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 5 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 6 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 7 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
| 8 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 10 | 「紙」「組」「線」などの漢字の左側の部首。 |
| 12 | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 |
| 14 | 「秋」「科」「積」などの漢字の左側の部首。 |
| 15 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 16 | 走って速さを競う遊び。 |
| 17 | 東京都の議決機関。 |
| 19 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 23 | 土地の上。地面より上。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) |
| 26 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 28 | 売る人が決めた値段。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 30 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 31 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 32 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「若水」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 35 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 38 | 見たり考えたりする立場。見方。 |
| 39 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 41 | 行きと帰り。 |
| 42 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 44 | 縄の両端を手で持って回転させ、その縄に当たらないように飛び跳ねる遊び。 |
| 45 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 46 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 48 | 香辛料。香味料。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 53 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 54 | 鉄道車両・自動車などが、速度を落としてゆっくりと進むこと。 |
| 56 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 57 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 59 | わきの下に生える毛。 |
| 61 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 62 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 63 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 64 | レンコンが取れる多年生水草。 |
ヨコのカギ:
| 1 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|---|
| 2 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
| 4 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
| 6 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 8 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 9 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 |
| 11 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 13 | 好きだと思うこと。 |
| 15 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
| 16 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 17 | もうけ。利益。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 19 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 20 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。 |
| 21 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 22 | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 |
| 24 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 27 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 29 | 中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。 |
| 30 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 31 | 生まれ育った国。祖国。 |
| 32 | すぐれた医者。 |
| 33 | 弱々しい気持ち。内気。 |
| 35 | 英語で気体のこと。 |
| 36 | 冷たい空気。 |
| 37 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなること。 |
| 38 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 39 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 42 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 43 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 44 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 45 | 結婚の仲立ちをする人。 |
| 46 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 47 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 49 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 51 | スイッチが入っていること。 |
| 52 | 障害・困難などを突き破って通り抜けること。数量がある水準を超えること。 |
| 53 | 子どもを育てること。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 56 | その時々につけられた物の値段。 |
| 57 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 58 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 60 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 |
| 62 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 63 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |
| 64 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 65 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 67 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 68 | 精子や卵が出来るときの細胞分裂を「○○○○分裂」という。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イゴ | 次の苗字を何と読むか。「以後」 特に多い都道府県(鳥取、北海道、大阪) | |
| タメイケ | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 | |
| リユウドウ | 次の苗字を何と読むか。「龍道」 特に多い都道府県(茨城) | |
| カワリ | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 | |
| イソギアシ | 急いで歩くこと。 | |
| ウラナイ | うらなうこと。 | |
| スケート | 底に金具の付いた靴を履いて氷の上をすべるスポーツ。 | |
| イグサ | 次の苗字を何と読むか。「藺草」 特に多い都道府県(東京、千葉) | |
| オコナイ | すること。ふるまい。 | |
| モクシ | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | |
| ロツク | かぎをかけること。 | |
| リベンカ | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 | |
| step | 措置/歩み | |
| シラス | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる「○○○台地」。 | |
| smart | 頭の良い | |




