難しい14×14クロスワード(マフユ、ウラガワ)_問題20
このページは「難しい14×14クロスワード(マフユ、ウラガワ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:マフユ、ウラガワ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。 |
|---|---|
| 2 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 3 | 外出して家にいないこと。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 7 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 8 | 神社の前に立っている門。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 14 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 16 | 夜の景色。 |
| 18 | 機械の仕組み。機械。 |
| 20 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 22 | 親しい仲間。 |
| 25 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 27 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 29 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 31 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 33 | 東側の土地。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 37 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 39 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 42 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
| 44 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 46 | 戦いに用いる道具。 |
| 48 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 50 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 |
| 52 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 54 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 60 | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 |
| 62 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 66 | 品物が売り切れること。 |
| 67 | やわらかい毛。 |
| 69 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 73 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 77 | 人が住んでいない家。 |
| 79 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 81 | 水の圧力。 |
| 83 | すること。ふるまい。 |
| 85 | 見る価値のあるところ。 |
| 87 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 89 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 91 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 95 | 区域。「サービス○○○」 |
| 97 | ダイコン・コンニャク・ちくわなどを薄味のだし汁で煮込んだ料理。 |
| 99 | 明治時代の前は何時代か? |
| 101 | 英語で「空気」のこと。 |
| 103 | フランスの首都。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 昼のさなか。白昼。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 6 | 自分の手の近く。 |
| 10 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
| 11 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「護山」 特に多い都道府県(長崎) |
| 17 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 19 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 21 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 23 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 24 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 26 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 32 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 34 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 36 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 38 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 40 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 43 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 45 | 肉がもり上がったところ。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 49 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 53 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 55 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 57 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 63 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 65 | 自分から勝手に名乗ること。 |
| 68 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 70 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 72 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 74 | ある地域の中で、南の方の部分。 |
| 76 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 80 | 衣服を少なく着ること。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 84 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 88 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
| 90 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 92 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
| 94 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 98 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| 100 | 小さな声。 |
| 102 | すぐれていて見事なさま。 |
| 104 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 105 | 人や車などが通る道。 |
| 106 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
| 107 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フツコウ | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 | |
| correct | 正確な/~を訂正する | |
| タカ | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) | |
| itself | それ自身 | |
| ズカイ | 図を用いて説明すること。また、その書物。 | |
| ブトウ | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 | |
| サクラン | 頭が混乱すること。 | |
| ヒトハダ | 人間のはだ。また、それくらいの温かさ。 | |
| ハレギ | 公の場所や改まった席に着て出る晴れやかな衣服。よそいき。 | |
| テシタ | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 | |
| ロボツト | 人造人間。自動人形。自動機械。 | |
| ミキ | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | |
| バーナー | ガス・液体燃料・微粉炭などを燃焼させて高温を得る装置。 | |
| アンセイ | 1858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○○○の大獄」と呼ぶ。 | |
| リヨウシ | 魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。 | |




