難しい14×14クロスワード(ブンキテン、カワシモ)_問題3
このページは「難しい14×14クロスワード(ブンキテン、カワシモ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ブンキテン、カワシモ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 川の上流。 |
|---|---|
| 2 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 4 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 5 | 金。黄金。金色。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 7 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 9 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 11 | 中華そばをゆでてスープに入れた食べ物。 |
| 13 | 実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○○○大名」いう。 |
| 15 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
| 17 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
| 19 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「西内」 特に多い都道府県(高知、大阪) |
| 23 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
| 25 | 数え年八十八歳。またその祝い。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 28 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 32 | 織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。 |
| 34 | 経済的に豊かで、生活に余裕があること。 |
| 35 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 38 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
| 39 | 意義があること。価値があること。 |
| 40 | 太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
| 44 | 子どもの成長に伴って、親がその自主性を尊重するようになること。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 47 | 横より縦のほうが長いこと。 |
| 50 | 鼻にかかった小声で歌を歌うこと。または、その歌。 |
| 51 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 52 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
| 54 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 56 | 自然の眺め。風景。 |
| 57 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) |
| 61 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
ヨコのカギ:
| 1 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
|---|---|
| 3 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 5 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 6 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 8 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
| 10 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 12 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
| 14 | 国のこと。一定の土地と、そこに住んでいる人々によって形作られ、治められている集団。 |
| 16 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 17 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 18 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 19 | 内臓の器官。 |
| 20 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 21 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 22 | 言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。 |
| 24 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
| 25 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 27 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
| 28 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 29 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 31 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 32 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 33 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 |
| 36 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 37 | 個人の所有物。 |
| 38 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
| 39 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 42 | 広く空いている場所。 |
| 43 | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
| 44 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 45 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 46 | 家。住居。「○○○捜索」 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 49 | アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。 |
| 50 | ひふの表面。物の表面。 |
| 51 | それになる人。 |
| 52 | ちがった意見。異論。 |
| 53 | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 55 | 山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。 |
| 57 | 慣れること。習熟。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
| 59 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 60 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
| 62 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 63 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 64 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは「○○○系民族」。 |
| 65 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ダンサー | 踊る人。舞踏家。 | |
| benefit | 利益/~に利益をもたらす | |
| サユウ | 左と右。 | |
| introduce | ~を紹介する/~を導入する | |
| ラツカセイ | マメ科の一年草。南京豆。ピーナッツ。 | |
| スズメバチ | 日本で最も大きくて凶暴なハチの一種。針は毒性が強く、人畜に被害を与える。 | |
| ミセ | 商品をならべて売っている所。商店。 | |
| ハヤアシ | 普通より速く歩くこと。急ぎ足。 | |
| ブンゴウ | きわめてすぐれた文学者。 | |
| キヤツプ | かぶせるふた。 | |
| gentle | やさしい | |
| ハタ | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | |
| シオメ | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所。 | |
| ジミチ | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 | |
| require | ~を必要とする | |




