難しい14×14クロスワード(ゲンジン、シンド)_問題44
このページは「難しい14×14クロスワード(ゲンジン、シンド)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ゲンジン、シンド】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 | |||||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
|---|---|
| 2 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「塚野」 特に多い都道府県(新潟) |
| 7 | まとまり。学級。クラス。 |
| 8 | きわめて下手なこと。また、そのような人。 |
| 9 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 10 | 黄色がかった緑色。 |
| 11 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 13 | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 |
| 15 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 17 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 21 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 24 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 26 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 28 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
| 30 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 31 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 33 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 35 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 37 | 実際にそのことを行うこと。 |
| 39 | 一年で五番目の月。 |
| 41 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? |
| 43 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 45 | さずけ与えること。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 49 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 51 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 54 | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 |
| 56 | 自分で命を絶つこと。 |
| 58 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 60 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
| 61 | 1787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○○○」。 |
| 63 | 本を並べてのせて置くための棚。 |
| 65 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 69 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 71 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 75 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
| 77 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「桝尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 81 | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 |
| 83 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
| 85 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 87 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 88 | 韓国の貨幣単位。 |
| 89 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 90 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 91 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
|---|---|
| 3 | 液体が常温で気化すること。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 8 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
| 10 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「右高」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 16 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 18 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 20 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 22 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 23 | 場所を移し変えること。 |
| 25 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 27 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 32 | もうけ。得。ためになること。 |
| 34 | 物が焼けてこげること。 |
| 36 | 小さな文字。ローマ字で小さな形の字。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 40 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
| 42 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 44 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「尖」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 48 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 52 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 53 | 月と日。 |
| 55 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
| 57 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 59 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 62 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| 64 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 66 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 68 | 打ち破ること。 |
| 70 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 74 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「則尾」 特に多い都道府県(福岡) |
| 78 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 80 | 草や木の根のある辺り。 |
| 82 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 84 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「桝藤」 特に多い都道府県(徳島) |
| 89 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 90 | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス |
| 91 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 92 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「保田井」 特に多い都道府県(千葉) |
| 94 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
| 95 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワモリ | 次の苗字を何と読むか。「和森」 特に多い都道府県(広島) | |
| ミツカ | その月の三番目の日。一日の三倍。 | |
| ヨナキ | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 | |
| モツキン | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 | |
| ルビ | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | |
| グループ | 集団。仲間。 | |
| ネフ | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ケグチ | 次の苗字を何と読むか。「毛口」 特に多い都道府県(千葉) | |
| bell | ベル | |
| ガツコウ | 児童・生徒が勉強するための公共施設。 | |
| ヒシヨ | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 | |
| acknowledge | ~の存在[正しさ]を認める | |
| rapidly | 素早く | |
| criticize | ~を批判する | |
| ヤスマサ | 次の苗字を何と読むか。「安政」 特に多い都道府県(兵庫) | |




