難しい14×14クロスワード(ソウサ、ジヨウレン)_問題5
このページは「難しい14×14クロスワード(ソウサ、ジヨウレン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ソウサ、ジヨウレン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 動かないこと。「○○○明王」 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 4 | 保ち続けること。 |
| 6 | 心の中にえがく姿。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 9 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
| 10 | 本や書物のこと。 |
| 11 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 13 | 危険を伴う動作を身軽に演じてみせる芸。つな渡り、はしご乗り、玉乗りなど。曲芸。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
| 17 | 魚を釣るのに用いるさお。 |
| 19 | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 24 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 27 | 酸とアルカリが互いを性質を打ち消し合う反応を何というか。 |
| 30 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 32 | 物が焼けてこげること。 |
| 34 | 利益を受ける権利。 |
| 36 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 40 | 運がいいこと。ラッキー。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 45 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 47 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「魚澄」 特に多い都道府県(愛知、福岡) |
| 51 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 53 | 「天気」の丁寧語。 |
| 55 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
| 57 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 59 | ご飯を丸や三角ににぎったもの。おむすび。 |
| 61 | 団体などに仲間入りすること。 |
| 65 | 英語で大学のこと。 |
| 69 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
| 72 | 英語で衝撃のこと。 |
| 74 | 車やこまなどの真ん中にある棒。 |
| 75 | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |
| 78 | 形が丸くて小さい物。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 85 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 87 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 5 | クリスマスの前夜。クリスマスイブ。 |
| 8 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 10 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である「○○○平野」。 |
| 12 | その時々につけられた物の値段。 |
| 14 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
| 16 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 18 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 20 | 紅色の宝石。 |
| 21 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 23 | 昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」 |
| 25 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 26 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 28 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 29 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 33 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 37 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 39 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 41 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 43 | 建築物・道路などに使う一定区画の土地。 |
| 44 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 46 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 48 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
| 50 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 52 | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
| 54 | 東から吹いてくる風。 |
| 56 | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 |
| 58 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 60 | 火をつけること。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 63 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 66 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 |
| 67 | 日付と時間。日数と時間。 |
| 68 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 70 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 71 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 73 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 76 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 77 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 79 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
| 81 | 月と日。 |
| 82 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 84 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 86 | 年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。 |
| 88 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 89 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 90 | 次の苗字を何と読むか。「伊久留」 特に多い都道府県(北海道) |
| 91 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マツト | 玄関などに置く敷物。 | |
| スリガラス | 表面を研磨剤ですって不透明にしたガラス。くもりガラス。 | |
| タコ | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 | |
| ジヨウタイ | ある時点における人や物事のありさま。 | |
| spring | 春 | |
| ビスケツト | 小麦粉に牛乳・油脂・卵・砂糖などを混ぜてこね、一定の形に抜いて固めに焼いた菓子。 | |
| ヒカゲ | 日の当たらない暗い部分。 | |
| カビン | 花を生けるビンやつぼ。 | |
| クオ | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) | |
| hello | こんにちわ | |
| ナガシノ | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 | |
| シユツシン | その土地の生まれであること。また、その学校・団体などの出であること。 | |
| タチスガタ | 立っている姿。 | |
| symbol | 象徴 | |
| ツナワタリ | 空中に一本の綱を張り、その上を渡ること。 | |




