難しい14×14クロスワード(ヒザツキ、ドライバー)_問題72
このページは「難しい14×14クロスワード(ヒザツキ、ドライバー)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ヒザツキ、ドライバー】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | |||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | カナダの首都。 |
|---|---|
| 2 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 7 | つり下げた2本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 8 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 14 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 16 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 18 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 20 | 血のような色。 |
| 22 | 決めていた日を延ばすこと。 |
| 24 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 26 | 音声を聞く器官。 |
| 28 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 34 | 液体が気体になること。 |
| 36 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 38 | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 |
| 40 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 42 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 44 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 46 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 49 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「其川」 特に多い都道府県(熊本、宮城) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 61 | ちがった意見。異論。 |
| 63 | オーストリアの首都。 |
| 65 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 71 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「尾合」 特に多い都道府県(大阪) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) |
| 76 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 78 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
| 81 | 立法権・司法権・行政権の三つの国家統治権。 |
| 83 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 85 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
| 87 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 89 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 91 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 94 | その月の二番目の日。一日の二倍。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 99 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 5 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 7 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 |
| 9 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 13 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「和辻」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 17 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 19 | 戸。扉。 |
| 21 | たばこを吸うことを禁ずること。 |
| 23 | 生命。生きている間。 |
| 25 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 27 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 29 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
| 31 | その時々につけられた物の値段。 |
| 33 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 39 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 41 | 肉がもり上がったところ。 |
| 43 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 45 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 48 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 50 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 52 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「扶蘇」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 56 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 58 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 60 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 62 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 64 | 背中としりの間のところ。 |
| 66 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 68 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 70 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 75 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 77 | お金。金銭。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
| 82 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 84 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 86 | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 |
| 88 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。 |
| 90 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 92 | 小さな鳥。 |
| 93 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 95 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
| 97 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
| 98 | 今日の朝。 |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 102 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 103 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 |
| 104 | お金がいらないこと。 |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「安加賀」 特に多い都道府県(北海道) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ブツタイ | ものを、外見から判断する場合を何というか。(例:コップ、ペットボトル) | |
| break | 壊れる/破る | |
| シマ | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 | |
| ニユウガク | 新しい児童・生徒・学生として学校に入ること。 | |
| ハナウタ | 鼻にかかった小声で歌を歌うこと。または、その歌。 | |
| ウマノリ | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 | |
| オクリガナ | 漢字と仮名で言葉を書き表すときに、漢字の後につける仮名。 | |
| マユ | まぶたの上に横長にはえている毛。 | |
| ワシントン | 1921年「○○○○○会議」が開かれ、軍縮条約や日英同盟の廃止を決めた四カ国条約が結ばれた。 | |
| shade | 日陰 | |
| ニツチユウ | 日がのぼっている間。ひるま。 | |
| モンスーン | 季節風のことを別名何と呼ぶか。 | |
| イレモノ | 物を入れるためのうつわ。容器。 | |
| ネイル | つめ。 | |
| サイクツ | 地中の鉱物などを掘って取ること。 | |




