難しい14×14クロスワード(ハツブタイ、ライブ)_問題78
このページは「難しい14×14クロスワード(ハツブタイ、ライブ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ハツブタイ、ライブ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 4 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「諸隈」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 7 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 9 | 物事を何回したか、何回起こったかの数。 |
| 10 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 12 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 14 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 16 | 自動車の車庫。 |
| 19 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 21 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 27 | 二十代を中心とする若い男女。 |
| 29 | 元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 34 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 38 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 40 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 42 | 文や詩を、気持ちをこめて声を出して読み上げること。 |
| 44 | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 48 | プランクトンのせいで海水の色が赤や茶色に変わる現象。 |
| 50 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「門名」 特に多い都道府県(静岡) |
| 55 | おかあさん。 |
| 58 | 年下の女のきょうだい。 |
| 60 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 62 | 虫・鳥・獣などの鳴く声。 |
| 64 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 66 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 68 | たくさんの家族が住めるように住む部屋を区切っている大きな建物。 |
| 70 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 72 | 飲み物。飲料。 |
| 74 | 機械などで使う、回りにぎざぎざの歯がついた車。 |
| 77 | 売り手と買い手が集まって商品や株式の取引を行う特定の場所。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 81 | ギリシャ文字「ψ」を何と読むか? |
| 83 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 88 | 保ち続けること。 |
| 91 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 93 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
|---|---|
| 3 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 5 | 子どもをあやしたり、世話をしたりすること。 |
| 8 | 物の重さをはかる道具。 |
| 11 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 13 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 15 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 17 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 20 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 22 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 23 | 英語で競走すること。 |
| 24 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 26 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
| 28 | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) |
| 37 | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 |
| 39 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 41 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 43 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| 45 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 47 | ドレミのミの次の音。 |
| 49 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 51 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 53 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 56 | 角の開きの大きさ。 |
| 57 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 59 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 61 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
| 63 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 67 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を「○○○高地」という。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) |
| 71 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
| 73 | 打ち破ること。 |
| 75 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 78 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 80 | 集団。仲間。 |
| 82 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井) |
| 85 | 英語で油のこと。 |
| 87 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 89 | 本や書物のこと。 |
| 90 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 92 | 姉と妹。 |
| 94 | 自分の思うままに、したいようにできること。 |
| 95 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 96 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 |
| 97 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウタヒメ | 歌をうたう女。女性歌手。 | |
| トコヤ | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 | |
| チユウセイシ | 原子核はプラスの電気を帯びた陽子と帯びていない「○○○○○○」からできている。 | |
| オリメ | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 | |
| ガイヘキ | 外側の壁。 | |
| chance | 機会/可能性/偶然 | |
| コウオン | 環境によって体温が変化しない「○○○○動物」。 | |
| イチルイ | 野球で走者が最初にふむ塁。 | |
| yellow | 黄色の | |
| カケ | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | |
| remarkable | 目立った/顕著な | |
| September | 9月 | |
| ナイシヨク | 家計を助けるために自宅でする賃仕事。 | |
| シヨクリン | 森林にするために木を植えること。 | |
| キユウシヨ | 体の中で生命にかかわる大事な部分。 | |




