難しい14×14クロスワード(ケツイ、イナカ)_問題93
このページは「難しい14×14クロスワード(ケツイ、イナカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ケツイ、イナカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | |||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|---|
| 2 | 日本の国歌。 |
| 3 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 4 | 往復。行ったり来たり。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 7 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
| 9 | 人間の共同生活に必要な物資・財産を生産・分配・消費する活動。金銭のやりくり。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「米奥」 特に多い都道府県(三重) |
| 12 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 14 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 15 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 16 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
| 17 | 区切ること。区切った境界。 |
| 19 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
| 21 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
| 23 | 出したり入れたりすること。 |
| 24 | 物をしまっておくために、机やたんすなどに付いている、出し入れのできる箱。 |
| 25 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる「○○○○山脈」。 |
| 26 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 30 | 明治時代の前は何時代か? |
| 32 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 35 | 目標にしている最後の地点。 |
| 37 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。 |
| 39 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| 40 | きわだって多い降雪。 |
| 42 | 麦わら。液体を飲むために用いる細い管。 |
| 44 | ピントがはずれて画像がぼけること。 |
| 46 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 52 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 55 | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 |
| 57 | 今日の次の日。 |
| 59 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 61 | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 |
| 63 | 工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。 |
| 65 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 66 | 人をもてなすこと。客のあつかい。他人のためにはたらいたり、つくすこと。 |
| 67 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 68 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 69 | 奈良時代の前は何時代か? |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 75 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 月を眺めて楽しむこと。 |
|---|---|
| 3 | 火事。火事による災害。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 6 | 低くなること。下がること。 |
| 8 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 10 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 12 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 13 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 14 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 16 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 17 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 18 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 20 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 22 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 23 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 24 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が「○○○」なる。 |
| 25 | 波の荒れくるう海。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 29 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 31 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| 33 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 34 | 一番あと。いちばん終わり。 |
| 36 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 |
| 38 | 相手と向かい合って話をすること。 |
| 41 | 英語で競走すること。 |
| 43 | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
| 45 | 一年で四番目の月。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 51 | 794年に都を移した「○○○天皇」。 |
| 53 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 54 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 56 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 58 | 生まれ育った国。祖国。 |
| 60 | 勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。 |
| 62 | からくりや仕組み。 |
| 64 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 68 | ねらったとおり、的に当たること。 |
| 69 | 人が住んでいない家。 |
| 70 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 71 | 外側。仲間以外。 |
| 73 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 74 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 76 | 高い所に上るときに使う道具。 |
| 77 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| social | 社会の/社交の | |
| バシヤ | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 | |
| stare | ~をじっと見つめる | |
| イケノウチ | 次の苗字を何と読むか。「池野内」 特に多い都道府県(広島) | |
| essential | 不可欠な | |
| タテナガ | 横より縦のほうが長いこと。 | |
| カラアゲ | 肉に味を付けて油であげた物。 | |
| フジイモト | 次の苗字を何と読むか。「藤井本」 特に多い都道府県(奈良) | |
| ゴケニン | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 | |
| トウロン | 互いに議論をたたかわすこと。 | |
| immediate | 即座の | |
| ダイバー | 潜水をする人。 | |
| ツチイツキ | 室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。 | |
| ヒトツキ | 一か月。 | |
| アカツキ | 明け方。あることが実現したとき。 | |




