難しい14×14クロスワード(モノカゲ、アキコ)_問題94
このページは「難しい14×14クロスワード(モノカゲ、アキコ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:モノカゲ、アキコ】
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 |
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
|---|---|
| 2 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
| 3 | 橋脚(きょうきゃく)を使わず、両岸から張り渡したケーブルや綱でつり下げた橋。 |
| 4 | 空の上。 |
| 6 | 北アメリカ大陸の北部にある、世界で二番目に広い国。首都はオタワ。 |
| 7 | 七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。 |
| 9 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 10 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 14 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
| 16 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
| 18 | 蚕のまゆから作った糸。 |
| 19 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 20 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「森豊」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 22 | イネの実を包んでいる外皮。 |
| 24 | 脊椎動物に見られる、体内の不用物質を尿として排泄し、体液の調節を行う泌尿器官。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「尾海」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 28 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
| 29 | 熊本県、宮崎県に隣接し、南に位置する県。 |
| 31 | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 |
| 34 | 地下に設けられた通路・道路。 |
| 35 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「時繁」 特に多い都道府県(山口) |
| 39 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 40 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 41 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 43 | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 |
| 44 | 物の動く様子。 |
| 45 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 47 | 1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 49 | 生きている喜び。生きている値打ち。 |
| 50 | 小さくてそまつな家。 |
| 51 | 幕府を倒すこと。 |
| 53 | ある物に入っている物。文章や話などで表された事がら。 |
| 55 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 57 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 59 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
| 60 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 63 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 1 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
|---|---|
| 3 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 5 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 7 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 8 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 9 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
| 11 | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
| 12 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 13 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 15 | 2つのものにはさまれた部分。 |
| 17 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 19 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 20 | 戦争の行われている土地。また、戦争のために軍隊がとどまっている土地。戦場。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 22 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 23 | 植物の実。 |
| 25 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「諫見」 特に多い都道府県(長崎) |
| 28 | ある事がらに対する考え。 |
| 29 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 30 | 装飾や保護のために、物の表面に塗料を塗ること。また、塗料を吹き付けること。 |
| 32 | 案内。手引き。案内人。 |
| 33 | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 |
| 34 | 飲食物に味をつけること。「○○○○料」 |
| 35 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川) |
| 38 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
| 39 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 40 | たたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。 |
| 41 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 42 | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 |
| 45 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 46 | 仕事の最後の手入れ。 |
| 48 | 無駄づかい。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 50 | こげた跡。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
| 52 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
| 54 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
| 56 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 57 | 国王の位。 |
| 58 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 60 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 61 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 62 | 水平・左右の方向。 |
| 64 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 65 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 67 | 運がいいこと。ラッキー。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リヨコウ | 旅をすること。よその土地へ行くこと。 | |
| zone | 地帯 | |
| カソカ | 地域の人口が極端に少なくなること。 | |
| エンダン | 結婚や養子縁組の相談。 | |
| change | 変わる | |
| ゲキセン | 激しく戦うこと。また、その戦い。 | |
| トクソク | 契約・債務などの履行や税の納付をうながすこと。 | |
| クリカエシ | 同じことを何度もすること。 | |
| ヤワタ | 次の苗字を何と読むか。「八綿」 特に多い都道府県(高知) | |
| セイサンシヤ | 食物連鎖における、ピラミッド状の一番下の植物の働きから、自然界の何と呼ばれるか。 | |
| yes | はい | |
| ミツオリ | 三つに折ること。 | |
| ヒトビト | たくさんの人のこと。 | |
| チユウケイ | あるものをとちゅうで受け継いで、渡すこと。 | |
| タンケン | 未知の地域に踏み入り、実地に調べること。 | |




