難しい15×15クロスワード(マセイ、シキンセキ)_問題3
このページは「難しい15×15クロスワード(マセイ、シキンセキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:マセイ、シキンセキ】
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 |
| 2 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「二飯田」 特に多い都道府県(石川) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「徳常」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 6 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 7 | 小さな麻袋に小豆などを入れてぬったもの。またはそれを使った遊び。 |
| 8 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 9 | 効く力。効果。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 15 | 外出して家にいないこと。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 19 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 21 | 卵からかえって間のない魚。 |
| 23 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
| 25 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
| 27 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 29 | 英語で触れることやさわること。 |
| 31 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
| 33 | 相撲取り。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「良倉」 特に多い都道府県(広島) |
| 37 | 北海道東部の台地性の「○○○平野」。 |
| 39 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| 41 | 高熱に耐えること。高熱によって変質しないこと。 |
| 43 | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 |
| 45 | 競争入札で、目的物や権利を手に入れること。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 51 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 55 | 外国との交わりや付き合い。 |
| 57 | たずねてくること。訪問。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「類沢」 特に多い都道府県(愛知) |
| 61 | 野球をする青少年。 |
| 63 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 67 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 70 | めでたいこと。祝い。祝いの言葉。長寿。 |
| 71 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 73 | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の「○○○○化」という。 |
| 75 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 76 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 77 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 78 | 自分の国に帰ること。 |
| 79 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が「○○○」なる。 |
| 80 | 羊の肉。 |
| 81 | 勢力の及ぶ範囲。 |
| 83 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 85 | 二つ重なっていること。にじゅう。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 89 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 93 | 売っている物。商品。 |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 1 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「二原」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 5 | 勢いの弱い火。弱火。 |
| 7 | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 |
| 10 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 12 | 追い払うこと。 |
| 14 | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 |
| 16 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 18 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 20 | ぴったり合うこと。 |
| 22 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
| 26 | 火を燃やして室内をあたためる炉。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「祢宜田」 特に多い都道府県(愛知) |
| 30 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 32 | 書類などを受け取って処理すること。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「曽倉」 特に多い都道府県(福井) |
| 36 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 38 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 42 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 44 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
| 46 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「椎屋」 特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
| 50 | 高い所から下に落ちること。 |
| 52 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 56 | 眠っているときの顔つき。 |
| 58 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「酒木」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岡山) |
| 62 | 性質がちがっていること。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「東宇」 特に多い都道府県(京都) |
| 66 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 68 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 70 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「鈴田」 特に多い都道府県(長崎、愛知、神奈川) |
| 72 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 73 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 74 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 75 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
| 76 | むき出しでかくされていない様子。 |
| 77 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 78 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 79 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
| 80 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 82 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 84 | 土地などが高くなったり低くなったりしていること。 |
| 86 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
| 88 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 90 | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 94 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
| 96 | すぐ近くのこと。 |
| 97 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 98 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 99 | 重くてやわらかい金属の一種。 |
| 100 | 料理をすること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| diminish | 減る/~を減らす | |
| サービス | 人をもてなすこと。客のあつかい。他人のためにはたらいたり、つくすこと。 | |
| マンガン | 元素記号「Mn」で表す元素名 鉱物:マンガン鉱(磁鉄鉱) | |
| ヨウシ | ある用途のための紙。 | |
| waste | 浪費 | |
| ガリウム | 元素記号「Ga」で表す元素名 発見場所:発見者・ボアボードラン出身国フランス | |
| メセン | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 | |
| テイアン | 話し合いや会議に考えや議案を出すこと。 | |
| テラオク | 次の苗字を何と読むか。「寺奥」 特に多い都道府県(大阪、徳島、広島) | |
| パンパ | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 | |
| セトナイカイ | 本州、四国、九州に挟まれた内海。 | |
| ボウコウ | 尿がためられる器官。 | |
| ユーロ | EU内の共通通貨を何というか。 | |
| チヤクガン | 大事な点に目をつけること。目のつけどころ。 | |
| アカリ | 次の苗字を何と読むか。「赤理」 特に多い都道府県(兵庫) | |




