難しい15×15クロスワード(ルター、シイタケ)_問題31
このページは「難しい15×15クロスワード(ルター、シイタケ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ルター、シイタケ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 能力や才能があること。 |
|---|---|
| 2 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 3 | 追い払うこと。 |
| 4 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 |
| 5 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 6 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 7 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 9 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 10 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 12 | 八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 18 | 寝たときの感じ。また、眠っているときの心持ち。 |
| 19 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 21 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 22 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 24 | 物の値段が上がること。 |
| 25 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 27 | 硬い岩石の層。 |
| 29 | たくわえること。また、たくわえたもの。 |
| 31 | 九州北部の警備についた人のこと。 |
| 32 | 韓国の貨幣単位。 |
| 33 | 名簿からその名前を取り除くこと。団体の構成員としての資格を奪うこと。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「苔縄」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 36 | 竹の幹で作ったさお。 |
| 38 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 44 | 非常に気分がいいさま。 |
| 45 | 神がいるという、平和で楽しい理想の世界。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「村松」 特に多い都道府県(静岡、愛知) |
| 48 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 49 | 考えを組み立て、まとめること。 |
| 50 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 52 | こみ入っているさま。ややこしいさま。 |
| 53 | 靴をはくとき、足を入れやすくするためのへら。 |
| 57 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 59 | 出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。 |
| 60 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 62 | 時代区分にて。中世の前は何か? |
| 64 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 65 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 66 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 67 | 英語で「空気」のこと。 |
| 68 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 69 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「細工」 特に多い都道府県(広島、沖縄) |
| 4 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 6 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 8 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 9 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 10 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「野岸」 特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「世浪」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 15 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 17 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 18 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 19 | もうけ。利益。 |
| 20 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 22 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 23 | 心を決めること。心構え。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 25 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 27 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 28 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
| 29 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 30 | ためしに作ってみること。「○○○品」 |
| 33 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 34 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 35 | 少しの雪。少し降る雪。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 38 | イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→○○(80cm以上) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「輪竹」 特に多い都道府県(福岡) |
| 40 | ほえたり、かみ付いたりする犬。 |
| 41 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 43 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 46 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 48 | 庭に植える木。庭に植えてある木。 |
| 49 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
| 51 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「福羅」 特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
| 53 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 54 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 55 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
| 56 | 物をこすり合わせること。 |
| 57 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 58 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 60 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 61 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 63 | 寝台。ねどこ。 |
| 65 | ちょうどその日。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
| 68 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
| 69 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 71 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 72 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 73 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 74 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サコ | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) | |
| タイエキ | 動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。 | |
| キキウデ | 力が入りやすく、細かな動作ができる方の腕。 | |
| language | ことば/言語 | |
| アマリ | 割り算で割り切れずに残った数。 | |
| ギノウ | 物事を行うときの技術上の能力。 | |
| ネバリケ | ねばり付く性質。ねばる力。 | |
| owner | 所有者 | |
| ホンダナ | 本を並べてのせて置くための棚。 | |
| イツプウ | 他とちがった一種のおもむき。「○○○○変わった人」 | |
| シソン | ある人から続いて生まれてきた、血筋のつながっている人々。 | |
| ギン | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 | |
| advice | 忠告 | |
| トデン | 東京都交通局が経営する路面電車。 | |
| decrease | 減少する/減少 | |




