難しい15×15クロスワード(デート、delight)_問題6
このページは「難しい15×15クロスワード(デート、delight)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:デート、delight】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||
| 74 | 75 | 76 | ||||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ||||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ||||||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|---|
| 3 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 6 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 8 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 9 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 11 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
| 13 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 15 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 17 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 19 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 21 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 23 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
| 25 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 27 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 |
| 29 | 何かをするときの体の動かし方、ふるまい。 |
| 31 | 周囲を山で囲まれた平地。 |
| 33 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 35 | 手と足。 |
| 37 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 |
| 39 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 41 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 43 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 45 | 力を込めて作った作品。 |
| 47 | 片方のひじ。 |
| 49 | 人と交わること。交際。 |
| 51 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 55 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 57 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 59 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 61 | 飲み物。飲料。 |
| 63 | 弱々しい気持ち。内気。 |
| 65 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 66 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
| 70 | 卵の白身。 |
| 72 | 一部を省略して簡略にした言葉。 |
| 73 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
| 74 | 二つの方向に分かれること。 |
| 75 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 76 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 77 | ものの言い方。物事に取り組む姿勢。ある物事についての心の持ち方。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 80 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「北阪」 特に多い都道府県(大阪、和歌山) |
| 83 | もう一度考えてみること。考え直すこと。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 85 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 86 | 労力と時間。 |
| 87 | 円い形。 |
| 89 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 90 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 93 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 97 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
|---|---|
| 5 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 7 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 10 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「祢占」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 16 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
| 20 | 物のある場所。 |
| 22 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 26 | 水を引き入れて稲などを栽培する耕地。田んぼ。 |
| 28 | このたび。今回。この次。 |
| 30 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 32 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 34 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 36 | 使い道。 |
| 38 | 人間の知恵。 |
| 40 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 42 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 44 | 黒く小さな昆虫。 |
| 46 | 小説や童話などを作る人。 |
| 48 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 50 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 52 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 54 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 56 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
| 58 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| 60 | 再び。もう一度。 |
| 62 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
| 64 | むき出しでかくされていない様子。 |
| 66 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 69 | わらうこと。わらい声。 |
| 71 | 大気中の空気の流れ。 |
| 74 | 原子が結びついてできた物のこと。 |
| 75 | 中華人民共和国の首都。 |
| 76 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 77 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 78 | 英語で「空気」のこと。 |
| 79 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
| 81 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「齋木」 特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) |
| 84 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 85 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
| 86 | 何かをした瞬間に手に受ける感じ。 |
| 88 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 90 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 91 | イタリアの首都はどこか。 |
| 92 | みっつ。 |
| 93 | 鮮やかな赤色。 |
| 94 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 96 | いすなどの、ひじをもたせかける部分。 |
| 98 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 100 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 101 | 姉と妹。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| デキタテ | 出来上がったばかり。 | |
| ドナベ | 土を焼いて作ったなべ。 | |
| ヒミツ | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 | |
| シヨウガツ | 一年の最初の月。一月。 | |
| フンシヤ | 勢いよく噴き出させること。 | |
| ヒンパツ | 同じ種類のことがしきりに起こること。 | |
| ジキ | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | |
| サイボウヘキ | 動物細胞には存在しない。 植物細胞の周囲を取り囲む内側と外側に区分する境界となっている部分。 | |
| ナンバー | 数。番号。数字。 | |
| ナントウ | 南と東の間の方角。 | |
| コンサート | 音楽会。演奏会。 | |
| ミチカワ | 次の苗字を何と読むか。「路川」 特に多い都道府県(茨城) | |
| レツキヨ | 一つ一つ並べあげること。 | |
| eleventh | 11番目の | |
| content | 中身/目次/満足して | |




