難しい15×15クロスワード(インフレ、ミズアソビ)_問題65
このページは「難しい15×15クロスワード(インフレ、ミズアソビ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:インフレ、ミズアソビ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 3 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 8 | 結婚したばかりの女性。また、結婚式当日の新婦。 |
| 9 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「祢占」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 12 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 14 | 土。地面。 |
| 17 | 薬を飲むこと。服用。 |
| 19 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 |
| 21 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 23 | 実際にあった例。 |
| 25 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 27 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 29 | 国家間の公式の交際・交流。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「島ノ江」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 35 | 種付け用に飼う雄の馬。 |
| 37 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
| 39 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
| 41 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「茶野木」 特に多い都道府県(福岡、石川) |
| 45 | 何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。 |
| 48 | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 58 | 鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 62 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
| 64 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 66 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 68 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 70 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 |
| 72 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 74 | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 |
| 76 | その家の名前。姓。 |
| 79 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 81 | 鮮やかな赤色。 |
| 82 | 魚・もちなどを焼くための金網。 |
| 85 | さいわい。幸福。 |
| 87 | 純粋さの度合い。 |
| 89 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
| 94 | しなければならない仕事。用件。 |
| 96 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 98 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 100 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 103 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
|---|---|
| 2 | ひとつ。 |
| 5 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 7 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
| 10 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「祢宜田」 特に多い都道府県(愛知) |
| 13 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 15 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 16 | 英語で贈り物のこと。 |
| 18 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 20 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 22 | 土地の上。地面より上。 |
| 24 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 26 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 30 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 34 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 36 | 疲れること。 |
| 38 | 墨のような色。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「眞塩」 特に多い都道府県(群馬) |
| 42 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 43 | 一回。いっぺん。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 47 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 52 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 53 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 55 | うまい味。商売の利益。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「中」 特に多い都道府県(大阪) |
| 59 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 67 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 69 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「欅」 特に多い都道府県(奈良) |
| 73 | 植物の実。 |
| 75 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 77 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 |
| 78 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 80 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
| 83 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 84 | 今日の朝。 |
| 86 | 顔立ちの美しい女の人。 |
| 88 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 90 | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか |
| 91 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 93 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 95 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 99 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 101 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 102 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 105 | 不足分を補うもの。 |
| 106 | 例を挙げて示すこと。 |
| 107 | 戸。扉。 |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モチジカン | その人に割り当てられた一定の時間。 | |
| ケイホウ | 危険なことが起こりそうなとき、前もって注意し、用心させる知らせ。 | |
| トウリツ | 逆立ち。 | |
| ボウシヨク | 度を越してむやみに食べること。 | |
| シゾク | 明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。 | |
| cease | ~をやめる/終わる | |
| ツキアタリ | 通路の行き詰った所。 | |
| トクテン | 競技・試験などで、点数を得ること。また、その点数。 | |
| シメキリ | 取りあつかいを終わりにすること。 | |
| ミソノ | 次の苗字を何と読むか。「御苑」 特に多い都道府県(千葉) | |
| delicious | おいしい | |
| スイボクガ | 墨一色で書かれた絵を何というか。 | |
| チイ | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 | |
| タワラ | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 | |
| ズツウ | 頭が痛むこと。頭の痛み。 | |




