難しい15×15クロスワード(ヨナミ、zoo)_問題73
このページは「難しい15×15クロスワード(ヨナミ、zoo)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ヨナミ、zoo】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
|---|---|
| 3 | 草と木。植物。 |
| 4 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 6 | 人が住んでいない家。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「追切」 特に多い都道府県(青森) |
| 8 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 9 | 仲がいいこと。 |
| 11 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
| 13 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 15 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 17 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 19 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 21 | 力を込めて作った作品。 |
| 23 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
| 24 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 25 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「吉秋」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 28 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 31 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 33 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 35 | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
| 37 | 福井県と富山県の間にある県。 |
| 38 | 太陽が沈む方角。 |
| 39 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 41 | 野生のウサギの総称。 |
| 42 | 足の指の先。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 44 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 46 | 実際に感じること。実際に見たり聞いたりしているそのままの感じ。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 48 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 50 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| 51 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 53 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「渕」 特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
| 55 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 57 | 酒を飲んでいくらか酔っていること。また、その状態。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「鷹浜」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 61 | ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。 |
| 63 | 仕事をする順序。 |
| 64 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 65 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 66 | 卒業した学校。出身校。 |
| 67 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「閑井」 特に多い都道府県(岡山) |
| 71 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 74 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
ヨコのカギ:
| 2 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
|---|---|
| 5 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 7 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 8 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
| 10 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 12 | お茶の道。 |
| 14 | 規則を決めて制限すること。また、その規則。 |
| 15 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
| 16 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 |
| 18 | クリスマスの前夜。クリスマスイブ。 |
| 20 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 22 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「弓井」 特に多い都道府県(広島、長崎) |
| 24 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
| 26 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 28 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 29 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 30 | 詩や歌の文句を作ること。 |
| 32 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 33 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 34 | 省くこと。省略。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「相尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 40 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 41 | 軒(のき)の下。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「津司」 特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 43 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 44 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「都藤」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 46 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 47 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 48 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
| 49 | 幸せなこと。幸運をもたらす様子。運がよかったという気持ちを表す言葉。 |
| 52 | 左へ曲がること。 |
| 53 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「江岸」 特に多い都道府県(北海道、福井、石川) |
| 56 | 熱を加えて温めること。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 58 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 59 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 61 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 62 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 63 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 64 | いくつかに分けること。 |
| 66 | 母と子。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 68 | しなければならない仕事。用件。 |
| 69 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 70 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 72 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 73 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「和又」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 75 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
| 77 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 78 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| インリヨク | 物体がたがいに引き合う力。 | |
| merely | 単に | |
| オオドオリ | 町なかを通る幅の広い道。 | |
| ヒンド | ある事が繰り返して起こる度合い。 | |
| ウス | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| ワジユウ | 洪水から守るため支流域の扇状地末端部から河口部に存在した堤防で囲まれた構造を何というか。 | |
| ガンタン | 元日の朝。 | |
| ペリー | 1853年に黒船に乗って訪れた使節は誰か。 | |
| player | 選手/演奏者 | |
| ムジ | 全体が同じ色で模様がないこと。 | |
| ケンコウ | 体に異常がなく、元気なさま。 | |
| physical | 身体の/物理的な | |
| ケツシヨウバン | 出血時に血液を固めるはたらきをする血液中のものは何か。 | |
| テイメイ | 雲などが低い所をただようこと。好ましくない状態が続いていること。 | |
| オモワク | 自分の考えや計画。 | |




