このページは「難しい15×15クロスワード(ビセイブツ、ランガ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ビセイブツ、ランガ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 |  | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 |  | 9 | 10 | 
 |  | 11 | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 | 16 |  |  | 17 |  | 
| 18 | 19 |  | 20 |  |  |  | 21 | 22 |  | 23 |  | 24 |  |  | 
 | 25 |  |  |  | 26 | 27 |  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  | 
| 32 |  |  | 33 | 34 |  | 35 | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 
| 40 |  | 41 |  | 42 | 43 |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 |  |  | 
 |  | 48 | 49 |  | 50 | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 | 
| 56 | 57 |  | 58 | 59 |  | 60 | 61 |  |  | 62 | 63 |  |  |  | 
 | 64 | 65 |  | 66 | 67 |  | 68 |  | 69 |  | 70 |  | 71 |  | 
| 72 |  | 73 | 74 |  | 75 |  |  |  | 76 |  |  |  | 77 |  | 
| 78 | 79 |  | 80 | 81 |  |  | 82 | 83 |  |  | 84 | 85 |  |  | 
 | 86 | 87 |  | 88 |  | 89 |  | 90 |  | 91 |  | 92 |  | 93 | 
| 94 |  | 95 |  |  |  | 96 | 97 |  |  | 98 | 99 |  |  |  | 
| 100 |  |  |  | 101 | 102 |  | 103 |  | 104 |  | 105 |  | 106 |  | 
 |  | 107 |  |  | 108 |  |  |  | 109 |  |  |  | 110 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 | 
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 4 | とがったもので突き刺した傷。 | 
|---|
| 5 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 | 
|---|
| 7 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 | 
|---|
| 8 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 | 
|---|
| 9 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
|---|
| 10 | 人に対して敬意を表す作法。 | 
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) | 
|---|
| 14 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 16 | 竹がたくさん生えている所。 | 
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「枠島」 特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) | 
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) | 
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 29 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 | 
|---|
| 31 | 山野にすむ野生化したネコ。 | 
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「雪定」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 34 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
| 36 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 | 
|---|
| 38 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
|---|
| 41 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) | 
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「桃内」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 47 | 風の向き。 | 
|---|
| 49 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 | 
|---|
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 55 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 | 
|---|
| 57 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 | 
|---|
| 59 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 61 | 大きな金額。大金。 | 
|---|
| 63 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 | 
|---|
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「右高」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) | 
|---|
| 69 | 話し手が自分を指す言葉。 | 
|---|
| 71 | なみ外れて大きな体。 | 
|---|
| 72 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 79 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 | 
|---|
| 81 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール | 
|---|
| 83 | 線路の全部または大部分が地下に敷設された鉄道。 | 
|---|
| 85 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 | 
|---|
| 87 | 頭髪全体を短く刈り込むこと。坊主刈り。 | 
|---|
| 89 | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
|---|
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 93 | 金額がきわめて多いこと。 | 
|---|
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「仲座」 特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 97 | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 | 
|---|
| 99 | 山道を登りきった所。 | 
|---|
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 104 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 | 
|---|
| 106 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 | 
|---|
| 3 | 物の値段を安くすること。 | 
|---|
| 6 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 | 
|---|
| 8 | あこがれること。 | 
|---|
| 11 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 13 | 提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 | 
|---|
| 15 | 片方の手。 | 
|---|
| 17 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 | 
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) | 
|---|
| 20 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 | 
|---|
| 21 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 23 | 毛の生えている具合。 | 
|---|
| 25 | 草と木。植物。 | 
|---|
| 26 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 28 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 | 
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) | 
|---|
| 32 | 油と脂肪。 | 
|---|
| 33 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 37 | やわらかい毛。 | 
|---|
| 39 | ほかのものと同じようなことをすること。 | 
|---|
| 40 | 決まっていること。決めたこと。 | 
|---|
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) | 
|---|
| 44 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 | 
|---|
| 46 | 値段が高いこと。高い値段。 | 
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 54 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 | 
|---|
| 56 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 | 
|---|
| 58 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
|---|
| 60 | 勉強が終わって学校から帰ること。 | 
|---|
| 62 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 | 
|---|
| 64 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 | 
|---|
| 66 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 | 
|---|
| 68 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 70 | 物を鑑定する能力がある人。 | 
|---|
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 75 | あまの川。星が集まったように見える場所。 | 
|---|
| 76 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 | 
|---|
| 77 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 | 
|---|
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 80 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 | 
|---|
| 82 | 追い払うこと。 | 
|---|
| 84 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 | 
|---|
| 86 | ちょうど、この時。 | 
|---|
| 88 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 | 
|---|
| 90 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 | 
|---|
| 92 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 96 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 | 
|---|
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜) | 
|---|
| 100 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 | 
|---|
| 101 | 体の前の方の、首とおなかの間。 | 
|---|
| 103 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 | 
|---|
| 105 | 物にうつって残る香り。 | 
|---|
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 108 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 | 
|---|
| 109 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 | 
|---|
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) | 
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい15×15クロスワード]()
![難しい15×15クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カコ | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) | 
| ウグイス | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 | 
| effectively | 効果的に | 
| コクカツ | 縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。 | 
| アヒル | マガモを家畜として飼いならしたもの。 | 
| カタナ | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 | 
| シユツシ | 資金を出すこと。また、資本を出すこと。 | 
| キヨウブ | 胸の部分。 | 
| ムハンマド | イスラム教は誰が始めたか? | 
| トリオ | 三人組。三重奏。三重唱。 | 
| エンサン | 塩化水素が水に溶けたもの。無色透明で強い酸性を示す。 | 
| チヨクソウ | 直接相手に送ること。 | 
| ナヤミ | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 | 
| ヨウソ | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) | 
| メグスリ | 目に直接つける薬。 |