難しい15×15クロスワード(ムツウ、night)_問題91
このページは「難しい15×15クロスワード(ムツウ、night)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ムツウ、night】
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | ||||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 |
| 1 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のこと。 |
|---|---|
| 2 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 4 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 6 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
| 10 | 性質がちがっていること。 |
| 12 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 14 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 18 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 20 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 22 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 24 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 26 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 28 | 物の値段が安くなること。 |
| 30 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 32 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 34 | 打ち破ること。 |
| 36 | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 39 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 41 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 43 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 45 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 47 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 49 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 51 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 53 | 老人をうやまい、大切にすること。「○○○○の日」 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 60 | 急いでしなくてはならない仕事や任務。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 63 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 65 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 67 | 学問にすぐれた人。学のある人。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「北窓」 特に多い都道府県(鳥取、大阪) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
| 74 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
| 77 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 79 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 81 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 84 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 86 | 英語で一週間のこと。 |
| 87 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 89 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
| 91 | 鮮やかな赤色。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 96 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 100 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 102 | 長く生きること。長寿。 |
| 103 | 背骨をもつ動物。 |
| 105 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
| 107 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 109 | 物事の一つの切れ目。 |
| 111 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 112 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 114 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 116 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|---|
| 3 | 太陽が沈む方角。 |
| 5 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 9 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 15 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 19 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 21 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 23 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 25 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 27 | 火山活動を用いておこなう「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
| 29 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 31 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 33 | お金がいらないこと。 |
| 35 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 38 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 44 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
| 46 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 48 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 50 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 52 | ある事がらに対する考え。 |
| 54 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 55 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 59 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 61 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 64 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 68 | EU内の共通通貨を何というか。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 71 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 75 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 78 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 82 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
| 83 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 85 | 長野県の野尻湖では数万年前の地層から「○○○○象」のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。 |
| 88 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 90 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 94 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 95 | 不足分を補うもの。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 101 | 英語で「行儀」「態度」のこと。 |
| 104 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| 106 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 108 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 110 | 学業に関する経歴。 |
| 113 | 本務のほかに別の職務も兼ねること。 |
| 115 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
| 117 | 会議にかけて討議する題目。 |
| 118 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 119 | 次の苗字を何と読むか。「向居」 特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
| 120 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 121 | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 122 | 陸地に近い海。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エンゲイ | 花や野菜を作ること。 | |
| オウボ | 募集に応じて申し込むこと。 | |
| ダコウ | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 | |
| ツイシ | 「追試験」の略。 | |
| ニサンカタンソ | 光合成をする際に水とともに必要な物質。 | |
| フクゲン | もとの位置や形態に戻すこと。また、戻ること。 | |
| carpet | じゅうたん | |
| willing | いとわない/やぶさかでない | |
| ハンブン | 二等分したものの一方。二分の一の数量・分量。 | |
| fear | ~を恐れる/恐れ | |
| ancestor | 祖先 | |
| fox | キツネ | |
| スベリダイ | 子供の遊具の一つで、斜めの長い面をすべって遊ぶ設備。 | |
| ナイブ | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 | |
| ゼイタク | 必要以上にお金をかけること。 | |




