難しい15×15クロスワード(ココロエ、ハツヤマ)_問題93
このページは「難しい15×15クロスワード(ココロエ、ハツヤマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ココロエ、ハツヤマ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | |||||||||
| 107 | 108 | 109 | 110 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 太陽が沈む方角。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 4 | 少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 7 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
| 8 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 9 | 品物の値段を、一度決めた値段よりも安くすること。 |
| 11 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 13 | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な○○○○山脈。 |
| 15 | 島根県の県庁所在地。 |
| 17 | 電線を使って通信すること。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 21 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) |
| 28 | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「苗山」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 32 | 人をむかえて相手をすること。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 38 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
| 39 | 彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が年に一回会うという伝説に基づく七月七日の祭り。 |
| 42 | 「天気」の丁寧語。 |
| 44 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 53 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 55 | 細部まで巧妙に作られていること。 |
| 57 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
| 59 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 63 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 65 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 71 | 感情が高ぶること。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「末武」 特に多い都道府県(山口、新潟) |
| 75 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 76 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 78 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 80 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 84 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 86 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 88 | 両方の腕を胸の前で組み合わせること。 |
| 90 | 続けざまに早い調子で打つこと。 |
| 92 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 94 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 96 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 98 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 100 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 104 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
ヨコのカギ:
| 2 | 相撲取り。 |
|---|---|
| 4 | 植物や油田などから取れる、食用や燃料にする液体。 |
| 6 | うまい味。商売の利益。 |
| 10 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
| 12 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
| 14 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 16 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
| 18 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
| 20 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 23 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
| 24 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 25 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 27 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 33 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
| 35 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 37 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| 40 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
| 41 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「追矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「中清」 特に多い都道府県(大阪) |
| 46 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 48 | 物事を行うときの手の動かし方。 |
| 50 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 54 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のこと。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井) |
| 58 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 60 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 62 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 66 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 70 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 72 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 74 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 77 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 79 | 入れ物。容器。才能。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
| 83 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 85 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 87 | 羊毛などで織った厚い布。 |
| 89 | 田んぼと畑。 |
| 91 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 95 | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
| 97 | 夜の景色。 |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川) |
| 102 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
| 103 | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 |
| 105 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「伊久留」 特に多い都道府県(北海道) |
| 108 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 109 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 110 | 脳の内部。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コクドウ | 国が建設し、維持・管理する幹線道路。 | |
| ネライ | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 | |
| フウリヨク | 風が物体に及ぼす力。風の持つエネルギー。 | |
| カケザン | 二つ以上の数を掛け合わせた値を求める計算。 | |
| アシモト | 立ったり歩いたりする足の周り。 | |
| コレクター | 収集家。 | |
| スナドケイ | 時計の一種。中央のくびれたガラス容器に砂を入れ、くびれを通って下に落下する砂の量で時間を測る。 | |
| イス | こしかけ。座る物。地位。 | |
| キヨシユ | 意思表示のために、手を挙げること。 | |
| ヨビゴエ | 人を呼ぶ声。 | |
| soldier | 兵士 | |
| トウテン | 意味の切れ目を示し、読みやすくするために文中に置く点。 | |
| shade | 陰 | |
| December | 12月 | |
| リヨウテイ | 主として日本料理を出す高級な料理屋。 | |




