難しい15×15クロスワード(grasp、ニンゲン)_問題97
このページは「難しい15×15クロスワード(grasp、ニンゲン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:grasp、ニンゲン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | |||||||||
| 110 | 111 | 112 | 113 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|---|
| 2 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 4 | 1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 7 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 9 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 10 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 12 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
| 14 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 18 | 建築・工作などの材料にする切りそろえた木。材木。 |
| 20 | 水の成分や純度などの性質。 |
| 23 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 25 | 物にうつって残る香り。 |
| 28 | 鮮やかな赤色。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 32 | ある意味を表すための印。 |
| 35 | 物が焼けてこげること。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「末武」 特に多い都道府県(山口、新潟) |
| 42 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 44 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 46 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 48 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 49 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 51 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 56 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
| 58 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 60 | 炭酸水に香りや砂糖などを加えて作った飲み物。 |
| 63 | 研究・調査などの目的で必要なものを選びとること。また、選んで集めること。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「池峯」 特に多い都道府県(大阪) |
| 75 | ちょうど、この時。 |
| 77 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
| 79 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 85 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 87 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 90 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 92 | とくにすぐれた一部の人。 |
| 94 | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 |
| 95 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 99 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 101 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 103 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 105 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
|---|---|
| 3 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| 6 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
| 8 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 13 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 |
| 15 | 米を作るために植えられる草。 |
| 17 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 19 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 21 | 書類などを受け取って処理すること。 |
| 22 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 24 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) |
| 27 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「通崎」 特に多い都道府県(北海道、長野) |
| 33 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 34 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 36 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 38 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 41 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 43 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 45 | その時々につけられた物の値段。 |
| 47 | わらった顔。 |
| 50 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 52 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 54 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 |
| 55 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 57 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 61 | 決めていた日を延ばすこと。 |
| 62 | 今日の朝。 |
| 64 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 67 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 68 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 70 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
| 72 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 74 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 76 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 |
| 78 | もうけ。利益。 |
| 80 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 82 | 容器。入れ物。事例。 |
| 84 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 86 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 88 | 刻むこと。刻み目。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 91 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 95 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 98 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 100 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 102 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 104 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 106 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 108 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
| 109 | 山やがけの上から転がり落ちる石。 |
| 110 | 地球の衛星を何というか。 |
| 111 | 機械と材料。機械を作る材料。 |
| 112 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 113 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| スミ | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| ノウハ | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 | |
| チヨウチン | 中にろうそくをともす照明具の一種。 | |
| アガリ | すごろくなどの終わり。おしまい。 | |
| ラグビー | 楕円形のボールを使うフットボールの一種。 | |
| メイロ | 込み入って迷いやすい道。 | |
| ネツキヨウ | 気が狂ったように夢中になること。 | |
| ヨソモノ | 他の土地から来た人。 | |
| カンカクキカン | 目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。 | |
| セイ | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 | |
| ヒキヤマ | 次の苗字を何と読むか。「引山」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| ウエ | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) | |
| タイハン | 全体の半分よりもはるかに多い数量。大部分。 | |
| シオウラ | 次の苗字を何と読むか。「塩浦」 特に多い都道府県(鹿児島、新潟、群馬、東京) | |
| ガヨウシ | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 | |




