難しい16×16クロスワード(ホウ、タリウム)_問題11
このページは「難しい16×16クロスワード(ホウ、タリウム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ホウ、タリウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:20人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
|---|---|
| 2 | つきぬけること。 |
| 3 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 4 | 砂糖・水あめなどを煮溶かして作る濃厚な液。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 6 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 7 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 9 | 2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。 |
| 10 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
| 11 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) |
| 15 | 人の秘密や事件などを、こっそりさぐったり調べたりすること。 |
| 16 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 17 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 18 | 大きな声。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「常本」 特に多い都道府県(北海道、富山、広島、兵庫) |
| 22 | 1939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約」という。 |
| 23 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 24 | 点の位置を表す、数値の組。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「外囿」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 27 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 30 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 |
| 32 | 客を笑わせるための出し物。特に落語や漫才。笑われるようなこと。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「宇治本」 特に多い都道府県(京都) |
| 37 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| 38 | 「紙」「組」「線」などの漢字の左側の部首。 |
| 39 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
| 43 | 平安初期に成立したわが国独特の音節文字の一つ。 |
| 45 | リモートコントロールの略。 |
| 46 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 48 | 石炭・木炭などの粉末を粘結剤でねり固めた燃料。 |
| 50 | 全体の中のある部分。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「追掛」 特に多い都道府県(静岡) |
| 52 | 正面、または前面を向いていること。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 54 | 災害を防ぐこと。 |
| 57 | 房総半島に位置する県。 |
| 60 | 精子や卵が出来るときの細胞分裂を「○○○○分裂」という。 |
| 62 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 64 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 |
| 65 | 機械などで使う、回りにぎざぎざの歯がついた車。 |
| 66 | 歩くときに立てる足の音。 |
| 68 | 足を掛けること。 |
| 69 | 今日の朝。 |
| 70 | 松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」 |
| 73 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
| 74 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
| 80 | 糸などを編んで作ったもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
|---|---|
| 3 | 一人だけで使う部屋。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 6 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 8 | 17世紀の前半に明を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 |
| 9 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 10 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 11 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 12 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 13 | 疲れること。 |
| 14 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 15 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 16 | 肉がもり上がったところ。 |
| 18 | 国の最高権力者。君主。 |
| 19 | 首位。一位。順序の一番上。最上部。首脳。 |
| 21 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 24 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
| 25 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 26 | 火をつけること。 |
| 27 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 28 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
| 29 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 30 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 |
| 31 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所。 |
| 34 | 使い道。 |
| 36 | もちをさまざまな具とともに煮た汁もの。主に正月の祝いに食す。 |
| 37 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
| 39 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 41 | 昼のさなか。白昼。 |
| 42 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 43 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「森小」 特に多い都道府県(青森) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 47 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| 49 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 51 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 52 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 53 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 54 | 周囲を山で囲まれた平地。 |
| 55 | 絵をかく才能。 |
| 56 | 問題の解答。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 58 | 非常にいそがしいこと。 |
| 59 | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |
| 61 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
| 62 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 63 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 65 | 任務を命じて他の会社や場所へ行かせること。「○○○切り」 |
| 66 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 67 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
| 69 | 敬意を表して礼をすること。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 72 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
| 73 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 74 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 78 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
| 79 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
| 80 | 幼児語で歩くこと。 |
| 81 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 83 | 書類・手紙などに記す、作成・提出などの年月日。年月日を示す数字。 |
| 84 | 好きだと思うこと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マサツ | 平面上にある物体をおき横に移動させた。この物体はいずれ停止する。それは空気抵抗と「○○○力」がかかるためである。 | |
| スホ | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) | |
| イツセツ | 一つの説。 | |
| サンマイ | 一枚の三倍。 | |
| バクハン | 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。 | |
| ナンバン | 16世紀後半に行われたヨーロッパとの「○○○○貿易」。 | |
| conference | 会議 | |
| economic | 経済の/経済的な | |
| ムコウギシ | 川・海峡などの向こう側の岸。対岸。 | |
| メンカイ | 相手と直接会うこと。 | |
| カユ | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | |
| negative | 否定の/否定的[悲観的]な | |
| pilot | パイロット | |
| ネゾウ | 人が眠っているときのかっこう。ねざま。 | |
| サンツイ | 昆虫は胸部から足が「○○○○」ついている。 | |




