難しい16×16クロスワード(キユウサイ、レンシユウ)_問題24
このページは「難しい16×16クロスワード(キユウサイ、レンシユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:キユウサイ、レンシユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | ||||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | |||||||
| 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | ||||||||
| 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | ||||||||||
| 131 | 132 | 133 | 134 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
|---|---|
| 2 | その部分。 |
| 3 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 5 | お金がいらないこと。 |
| 7 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
| 10 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「江岸」 特に多い都道府県(北海道、福井、石川) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 19 | 広い知識をもっていること。博学。多識。 |
| 21 | だまって認めること。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
| 25 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 27 | 米のつぶ。 |
| 28 | ほかのところ。別のところ。 |
| 30 | 五の次の数。むっつ。 |
| 32 | 戸。扉。 |
| 34 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 36 | 今から後。 |
| 38 | 型やサイズがぴったり合うこと。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 42 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 44 | 車の輪。 |
| 47 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 49 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 51 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 53 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 54 | 踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。 |
| 56 | 当然しなければならない務め。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 60 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 62 | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 |
| 64 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 66 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 68 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 72 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 74 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 76 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 78 | 思い切って危ないことをやったり、危ない場所に行ったりすること。 |
| 80 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 82 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 84 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 86 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
| 90 | 年下の女のきょうだい。 |
| 92 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 94 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 96 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
| 98 | 生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。石灰岩と「○○○○」である。 |
| 100 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 109 | 次の苗字を何と読むか。「田境」 特に多い都道府県(愛知) |
| 111 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 114 | 結婚式などをとり行うこと。 |
| 116 | 駅で売っている弁当。 |
| 118 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 120 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 122 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
| 124 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 126 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 128 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
ヨコのカギ:
| 1 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 6 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 8 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 12 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 14 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 16 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 18 | 田んぼと畑。 |
| 20 | キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 24 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 26 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 29 | 北海道東部ラムサール条約に登録されている「○○○湿原」。 |
| 31 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 35 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「祖父尼」 特に多い都道府県(青森) |
| 39 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 41 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 43 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 45 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 46 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 48 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 50 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「薮木」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) |
| 54 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 57 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 59 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 61 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「木徳」 特に多い都道府県(大阪) |
| 65 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 67 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 69 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
| 71 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 73 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 75 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 77 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 79 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 81 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 83 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 85 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 87 | 入れ物。容器。才能。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 91 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 93 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 95 | ぞっとした寒さ。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 101 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 103 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 105 | 今日の夜。 |
| 107 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 110 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 112 | いわうこと。 |
| 113 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 115 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 117 | 月が明るく照る夜。 |
| 119 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 121 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 123 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 125 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 |
| 127 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
| 129 | 次の苗字を何と読むか。「野岸」 特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
| 130 | 次の苗字を何と読むか。「関部」 特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) |
| 131 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 132 | 仲がよくないこと。 |
| 133 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 134 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウブン | 生物が生きていくために必要な栄養の成分。 | |
| サクシユ | しぼって汁などをとること。 | |
| キヨウゲン | 能の合間に演じられた、民衆の生活や感情を表現した芸能。 | |
| クニ | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | |
| ミギキキ | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 | |
| クギリ | 物事の一つの切れ目。 | |
| consumption | 消費 | |
| ダツセン | 列車・電車などの車輪がレールから外れること。 | |
| キヨウサク | 農作物のできがきわめて悪いこと。 | |
| addition | 付加/追加 | |
| サイチユウ | 物事をしているとちゅう。 | |
| クノイチ | 女性の忍者。 | |
| ハシラ | 屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。 | |
| ヘンシン | 通信手段によって返事をすること。 | |
| ユイ | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) | |




