難しい16×16クロスワード(apply、racial)_問題32
このページは「難しい16×16クロスワード(apply、racial)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:apply、racial】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | |||||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | |||||||||
| 126 | 127 | 128 | 129 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|---|
| 3 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 4 | 戸。扉。 |
| 6 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
| 9 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 11 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 13 | 金額を増やすこと。 |
| 15 | 太陽が沈む方角。 |
| 17 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 19 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 20 | 一定の部数を印刷した後、さらに追加して印刷すること。また、その印刷物。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 24 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 26 | 機械などが目的にそって動くように操作・調節すること。 |
| 28 | 英語で果物のこと。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 33 | 金品をたくわえること。また、その金品。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 42 | 適切で正しいこと。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「自念」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 47 | 子を育てる人。父や母。 |
| 49 | 台所。調理場。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 56 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 60 | おかあさん。 |
| 62 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 64 | 胃の袋。 |
| 66 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 68 | 魚類の主な呼吸器官。 |
| 70 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 72 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 78 | さかさま。反対。 |
| 80 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 82 | 野球で走者が塁から次の塁へ走ること。 |
| 84 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 |
| 86 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 87 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 89 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 91 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 95 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 97 | ドレミのミの次の音。 |
| 99 | 追いかけること。追いかけてくる熱狂的なファン。 |
| 101 | 結婚の仲立ちをする人。 |
| 103 | 英語で大学のこと。 |
| 105 | 正体のわからないあやしいもの。化け物。 |
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 109 | イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→○○(80cm以上) |
| 111 | 発売。 |
| 112 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 115 | 次の苗字を何と読むか。「与安」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 117 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 121 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 123 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 125 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|---|
| 3 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 5 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 7 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 |
| 10 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 12 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
| 14 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 16 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 18 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 21 | 入れ物。容器。才能。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 25 | 悪い点などを直して正しくすること。 |
| 27 | 土地などが高くなったり低くなったりしていること。 |
| 29 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 30 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 32 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 34 | いわうこと。 |
| 36 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「代々木」 特に多い都道府県(茨城) |
| 41 | 顕微鏡の箇所について。観察対象(プレパラート)をのせる台のこと。 |
| 44 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 46 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 48 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
| 50 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 52 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
| 53 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 55 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 57 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 59 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 61 | 打ち破ること。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「木一」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 65 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 73 | 文房具。 |
| 75 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 79 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「具足」 特に多い都道府県(大阪) |
| 83 | 職業。仕事。 |
| 85 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
| 90 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 92 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
| 94 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 98 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
| 100 | 腕前。技量。「お○○○拝見」 |
| 102 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 104 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 106 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 108 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
| 110 | 列をなすように細長く連なっている島々。 |
| 113 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
| 114 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
| 116 | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 118 | 魚をつること。 |
| 119 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 |
| 120 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 122 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
| 124 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
| 126 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 127 | 学級、組。階級。 |
| 128 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 129 | 次の苗字を何と読むか。「美差」 特に多い都道府県(沖縄) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マコト | うそ・偽りがないこと。 | |
| セツキン | 近づいてくること。 | |
| glass | コップ/ガラス | |
| モリオカシ | 岩手県の県庁所在地。 | |
| キユウギ | ボールを使って勝敗を争う競技。 | |
| ネンガ | 新しい年をむかえたお祝い。 | |
| climate | 気候 | |
| ホウネツ | 熱を放散すること。 | |
| crew | 乗組員/一団 | |
| ヒガシナカイ | 日本の南部に位置する海を「○○○シ○○○」という。 | |
| テシゴト | 手先を使ってする仕事。 | |
| ダマ | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | |
| アンケート | 大ぜいに同じ質問をして、全体の考えや様子を調べること。 | |
| アルジ | 一家の中心になる人。やとい主。所有者。 | |
| ブンサン | 分かれて、ばらばらに散ること。 | |




