難しい16×16クロスワード(モノガタリ、センゲン)_問題39
このページは「難しい16×16クロスワード(モノガタリ、センゲン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:モノガタリ、センゲン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | |||||||
| 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | |||||||
| 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | |||||||
| 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | |||||||||
| 138 | 139 | 140 | 141 | 142 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
|---|---|
| 2 | 何人かが集まって話し合うこと。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 7 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 9 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
| 10 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 12 | 都を他の地に移すこと。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 15 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬) |
| 20 | 新聞・雑誌などの間に広告のビラや付録を折ってはさみ込むこと。 |
| 22 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 24 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 26 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
| 29 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 33 | 不足分を補うもの。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 37 | フィルターでこすこと。 |
| 39 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 43 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 45 | 黒く小さな昆虫。 |
| 47 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 53 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 55 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 58 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 60 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 62 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 64 | 壊れたものを直して仕えるようにすること。修繕。 |
| 65 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 67 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 71 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 73 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 75 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 77 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 81 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 83 | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 |
| 85 | 年上の女のきょうだい。 |
| 87 | 父や母の男の兄弟。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 91 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 95 | ドレミのミの次の音。 |
| 97 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 99 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 101 | 種付け用に飼う雄の馬。 |
| 103 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 104 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
| 106 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 108 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 110 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 112 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 114 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
| 116 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 118 | 名簿からその名前を取り除くこと。団体の構成員としての資格を奪うこと。 |
| 121 | 次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 123 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 125 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
| 128 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 130 | しるし。記号。 |
| 132 | おかあさん。 |
| 135 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 137 | 日本一短い県庁所在地名。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 |
|---|---|
| 4 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 6 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 8 | 呼吸・命・生命のこと。 |
| 11 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 12 | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方。 |
| 14 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 18 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「祗園」 特に多い都道府県(岡山) |
| 21 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 23 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 27 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 30 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 32 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 34 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 36 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 38 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
| 40 | 国の最高権力者。君主。 |
| 42 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 44 | 英語で「空気」のこと。 |
| 46 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
| 48 | 国や団体の大切な秘密。 |
| 50 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 52 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 57 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 63 | 弟子になること。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 70 | 五の次の数。むっつ。 |
| 72 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 74 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 76 | むらがり。集団。 |
| 78 | おとうさん。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川) |
| 84 | 戸。扉。 |
| 86 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 88 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 90 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 92 | 売り渡す価格。 |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 96 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「北矢」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 102 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 105 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 107 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 109 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 111 | 寝ている間。よく眠っている最中。 |
| 113 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 115 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 117 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 119 | 歩くときに足で踏む回数。 |
| 120 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 122 | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
| 124 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 126 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 127 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 129 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 131 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 133 | いじめること。 |
| 134 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 136 | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な○○○○山脈。 |
| 138 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 139 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
| 140 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 141 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 142 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハクネツ | 高温に熱せられた物体が白い光を放つこと。「○○○○電球」 | |
| ギヤクフウ | 進行方向から吹いてくる風。 | |
| ハイ | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 | |
| カタスミ | 一方のすみ、または中央から離れた目立たないところ。 | |
| neck | 首 | |
| common | 共通の | |
| ウリテ | 品物を売る人。 | |
| カジユウ | 果物をしぼった汁。 | |
| マエムキ | 正面、または前面を向いていること。 | |
| assume | ~を当然のことと思う/~を引き受ける | |
| ソセイ | 生き返ること。よみがえること。 | |
| ヤソウ | 山野に自然に生えている草。野の草。 | |
| オンソク | 音の伝わる速さ。非常に速い速度。 | |
| volunteer | ボランティア/志願兵 | |
| キラク | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 | |




