難しい16×16クロスワード(ダイブツ、イスラム)_問題50

このページは「難しい16×16クロスワード(ダイブツ、イスラム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:ダイブツ、イスラム】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

12345678
910111213
14151617181920
2122232425
262728293031
32333435
36373839404142
4344454647
4849505152
535455565758
5960616263
6465666768
697071727374
757677787980
818283848586
87888990

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟)
2豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。
3さいわい。幸福。
4ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
5人を訪問する際に持っていく、ちょっとしたみやげ。
6一万の一万倍。
8二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。
10次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知)
11士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。
12うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
13眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。
15生きていくための食べ物。食料。
17湾の沿岸。湾に沿った陸地。
19生活の方法。人生の選び方。
20行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。
21次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島)
23指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。
24むらがり。集団。
25二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
26家の敷地の中で、建物の立っていない所。
27みつばちが花から集めてきた、あまいみつ。
291902年日本はある国と同盟を結んだ。
31銀。銀色。高齢者。
32一番下の面。一番おくの方。
34社会やある組織の中で占めている立場。身分。
35家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。
36次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川)
37野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
39演劇で、幕が開いて演技が始まること。
42新しい年をむかえたお祝い。
43家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。
44フィルターでこすこと。
45慣れること。習熟。
47秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。
48物の温度を高くするはたらき。
49軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
51次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛)
52木や竹を組んで作った囲い。
53手に持って体を支える棒。たよりにするもの。
54細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
55バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。
56夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。
58薬として用いること。
59古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
60五の次の数。むっつ。
62人気があって、特にもてはやされる人。
63小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」
64935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。
65次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡)
66多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
70次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川)
71物のまわりの部分。へり。物の端っこ。
72次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎)
74二つ以上の図形が形も大きさも同じであること。
76自分ひとりの力。自分自身の働き。
77次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京)
78次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本)
79次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎)
80次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪)
81次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜)
82土。地面。
83元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
84魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。
86中の方。家。自分が活動している所。
ヨコのカギ:
1やわらかい毛。
3鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
4雨降りの空。雨が降る日。
7次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪)
9不足分を補うもの。
10次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
11次の苗字を何と読むか。「保栖」 特に多い都道府県(埼玉、東京)
12次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫)
14広大な土地。天に対する地上のこと。
15秦のあと何という国に変わったか?
16次の苗字を何と読むか。「八綿」 特に多い都道府県(高知)
18外部または外国から攻めてくる敵。
21元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
22碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。
24限りがないさま。終わりのないさま。
25心や体を活動させる力。体が健康なさま。
26庭に植える木。庭に植えてある木。
27天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。
28国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。
30歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。
32次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山)
33「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
3413世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。
35水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。
36次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山)
37振り仮名。振り仮名用の活字。
38たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。
40次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫)
41弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
43794年に都を移した。「○○安京」。
44かぎをかけること。
45こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。
46英語で女王のこと。
48次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川)
49ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。
50深く心を動かされる感じ。みじめなさま。
52支えること。支えるもの。
53次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪)
54次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉)
55物の欠けてはなれた小さな部分。
56ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
57次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田)
59人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。
60ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?
61アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
62味や厚さなどがうすいこと。
64次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知)
65雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
66お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
67魚の体の後ろ端にあるひれ。
68前もって準備しておくこと。また、そのもの。
69935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
70次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京)
71税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
72次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良)
73その折の状況や事情。
75植物の実。
77寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。
78地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
79直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。
81BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。
82次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫)
83場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
84次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉)
85主義・主張・目的などを同じくする人。
87朝鮮の辛い漬物。
88ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
89もれること。必要な事柄が抜けること。
90茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ダイブツ巨大な仏像。
ブリ代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
ゾウエキ利益が増えること。
リユウコウはやること。広くさかんに行われること。
relative相対的[比較的]な
ニオイ鼻に感じるしげき。
コンバン今日の晩。
トウジキ陶器と磁器。やきもの。
ワオン高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。
サテイ調査をして評価を決めること。
スタンプ印章。郵便物などに押す消印。
invite招待する
モリサト次の苗字を何と読むか。「守里」 特に多い都道府県(滋賀)
タテゴト縦に張った弦を指でかき鳴らす楽器。
unlike~とは違って
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!