難しい16×16クロスワード(ナリタチ、buy)_問題53
このページは「難しい16×16クロスワード(ナリタチ、buy)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ナリタチ、buy】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |||||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | |||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | ||||||
| 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ||||||||
| 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | |||||||||
| 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | ||||||||||
| 134 | 135 | 136 | 137 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「箸野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|---|
| 2 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 4 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 6 | 土。地面。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |
| 10 | 口の上と下を囲む器官。 |
| 11 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 13 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 17 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 19 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 22 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 24 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 28 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 30 | 多くの人や物が一度に押し寄せること。 |
| 32 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 36 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
| 38 | 夜のすっかりふけたころ。深夜。 |
| 40 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 41 | お金がいらないこと。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 45 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 47 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 50 | おかあさん。 |
| 52 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 54 | ちがった意見。異論。 |
| 56 | 資金を出すこと。また、資本を出すこと。 |
| 58 | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 |
| 60 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 62 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 64 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 66 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 70 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 72 | うでの付け根と胴の間。 |
| 74 | しばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。 |
| 76 | 食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。 |
| 78 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 80 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 82 | 液体が温められてできる気体。 |
| 84 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 86 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 90 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 93 | よくよく考えること。 |
| 94 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 96 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 98 | 実社会で生活していくこと。「○○○○上手」 |
| 100 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 102 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 104 | 物が生じること。生じさせること。物を作り出すこと。 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分) |
| 108 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 110 | 約束や予定なしにその場で急に参加すること。また、その人。 |
| 112 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 116 | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) |
| 118 | 非常に高い温度。異常に高い体温。 |
| 120 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 122 | 肌に直接つけて着る衣類。下着。 |
| 124 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 127 | 追い払うこと。 |
| 128 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 130 | 背中としりの間のところ。 |
| 133 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
|---|---|
| 3 | ほかのところ。別のところ。 |
| 5 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 7 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 9 | 詩や歌の文句を作ること。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 14 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 16 | 地面の下。 |
| 18 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 23 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 25 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 27 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 29 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 31 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 33 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 35 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
| 37 | ちょうど、この時。 |
| 39 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 42 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 44 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 46 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 48 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 49 | 打ち破ること。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 53 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「仁科」 特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) |
| 57 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 59 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 63 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 65 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 67 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 69 | 当然しなければならない務め。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 73 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 75 | それになる人。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 83 | 自然の眺め。風景。 |
| 85 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
| 87 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 91 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 92 | 卒業した学校。出身校。 |
| 95 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 97 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 101 | 品物を売る人。 |
| 103 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 105 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 107 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 109 | 次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
| 111 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 113 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 115 | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) |
| 117 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 119 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
| 121 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 123 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 125 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
| 126 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 128 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 129 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 131 | 売る人が決めた値段。 |
| 132 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 134 | 次の苗字を何と読むか。「江岸」 特に多い都道府県(北海道、福井、石川) |
| 135 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 136 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 137 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| personality | 人格/性格/(芸能界などの)有名人 | |
| メダマヤキ | フライパンに卵を割って落とし、黄身を崩さないように焼いたもの。 | |
| emperor | 皇帝/天皇 | |
| カダン | 見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 | |
| sign | 合図/標識 | |
| シラハタ | 白色の旗。しろはた。 | |
| ユゲタ | 次の苗字を何と読むか。「弓家田」 特に多い都道府県(静岡) | |
| センゴク | 実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○○○大名」いう。 | |
| イキモノ | 生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。 | |
| フブキ | 強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。 | |
| シヨウジ | 木の枠に白い和紙などを張った建具で、部屋を仕切るもの。 | |
| トクベツ | 他とはっきり区別されること。特に、他とはっきり区別して扱うこと。 | |
| ツアー | いろいろな所をまわる観光旅行。 | |
| レンパツ | 続けざまに発すること。続けて起こること。 | |
| ハンケイ | 直径の半分の長さ。 | |




