難しい16×16クロスワード(マシオ、ゴルフ)_問題54

このページは「難しい16×16クロスワード(マシオ、ゴルフ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:マシオ、ゴルフ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456789101112
1314151617181920
2122232425262728
293031323334353637
383940414243444546
474849505152535455
56575859606162636465
6667686970717273
7475767778798081828384
858687888990919293
949596979899100101102
103104105106107108109110111112
113114115116117118119120121
122123124125126127128
129130131132133134135136
137138139140141

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。
2論理的にねられた意見。主張。
4広くて大きな陸地。
5次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島)
7植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
9石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
10冷たい空気。
12深い部分。奥深い所。
14一番下の面。一番おくの方。
16次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
18レンコンが取れる多年生水草。
20重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。
22次の苗字を何と読むか。「桃内」 特に多い都道府県(北海道)
24次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分)
26寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。
28証券取引所で売買される株式の価格。
30自分で描いた自分の肖像。
32動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。
34次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京)
36班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
40次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山)
42戸。扉。
44体の働きがとまったり、弱くなること。
46書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。
47遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。
49次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡)
51周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
53次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道)
55粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
57その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
59はでではなく、ひかえめなさま。
61だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
63次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川)
65英語で余暇のこと。
67物の温度を高くするはたらき。
69次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪)
71紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
73俳句などで、季節を表す言葉。
75種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
77雪のような色。罪のうたがいがないこと。
79こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。
811cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。
83溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。
84切った後、皮をはいだだけの材木。
86次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
88工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
90次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山)
92堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
94粒が小さいこと。小さなつぶ。
96森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
98次の苗字を何と読むか。「菊」 特に多い都道府県(大阪、富山)
100行動の拠点となる場所。「秘密○○」
102英語で一週間のこと。
104わらった顔。
106次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
108次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川)
110高く飛び上がること。
112形が丸くて小さい物。
114一つのまとまったものを細かく、ばらばらにすること。
116建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。
118添加物を加えていないこと。
121英語で数を数えること。
123実体のつかめないもの。不思議な事柄。
125次の苗字を何と読むか。「本屋」 特に多い都道府県(石川)
128次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島)
129鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
131くきがやわらかく、木にならない植物。
134音声を聞く器官。
136次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫)
ヨコのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道)
3状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。
6夜空に小さく光って見える天体。
8山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の作用により、高速度で移動する自然現象。
11背中としりの間のところ。
13植物が細菌類から受け取っているものは「○○○化合物」である。
15次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫)
17打ち破ること。
19国の政治を行う機関。内閣を指す。
21子どもをあやしたり、世話をしたりすること。
23次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道)
25農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
27木を切り取った後に残る、根の付いている幹。
29液体や粉をすくい取る道具。スプーン。
31木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。
33野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
35古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
37肉がもり上がったところ。
38絵画をかく技法。
39ひざから足首までの間で、前の方の部分。
41現在の東京にあった、江戸時代の都市。
43体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
45次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道)
47土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。
48次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山)
50子を育てる人。父や母。
52使用前の塩化コバルト紙何色か?
54次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島)
56二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。
58都道府県の行政を統括・代表する長。
60母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。
62根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
64太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。
66弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
68植物が出す、あまいしる。
70兄弟姉妹の娘。
72演劇。芝居。ドラマ。
74売っている物。商品。
76日本一短い県庁所在地名。
78繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
80水が動いて水面に高低ができる現象。
82次の苗字を何と読むか。「五ケ山」 特に多い都道府県(岐阜)
85魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
87次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
89物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。
91位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。
93英語で決まりや規則のこと。
95人と付き合う上でしなければならないこと。
97温帯には他にはないものがある。それは何か。
99ある一定の期間。また、あることを行う時。
101ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
103手に持って体を支える棒。たよりにするもの。
105次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫)
107次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎)
109愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。
111性質がちがっていること。
113勢いよく水を飲む時の表現。「ガ○○○水を飲む」。
115衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
117発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
119英語で「色」「色彩」のこと。
120同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
122人間の性別で、男でない方。
124親しい仲間。
126雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。
127中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
130明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。
132東京都交通局が経営する路面電車。
133味がよいこと。また、うまい飲食物。
135テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。
137したく。準備。
138きのうの夜。昨晩。
139入れ物に何も入っていないこと。
140人・車などが往来する所。通路。道路。
141次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島)

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

デコボコ物の表面に出っぱった所やへこんだ所があること。おうとつ。
シシマイ獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。
シユザイ新聞や雑誌などの記事を書くための材料を集めること。
ドリンク飲み物。飲料。
ホタルイカ全身が光るイカ。
カマタリ中大兄皇子に協力して政治改革を進めた人物を「ナカトミノ○○○○」という。
eager強く望んでいる
convert~を変える/変わる
キユウセツキ打製石器を使用し、狩りや採集を行っていた時代を「○○○○○○時代」という。
イツポウある決まった一つの方向。片方。
カヨウ節をつけてうたう歌の総称。
フルキド次の苗字を何と読むか。「古城戸」 特に多い都道府県(福岡)
alter~を変える
newsニュース
genius天才
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!