難しい16×16クロスワード(フクラ、ミリン)_問題64

このページは「難しい16×16クロスワード(フクラ、ミリン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:フクラ、ミリン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456
7891011
1213141516
171819202122
2324252627
2829303132
33343536373839
4041424344
454647484950
5152535455
56575859
60616263646566
6768697071
7273747576
77787980818283
84858687

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1物事のよりどころとなる大もと。
2かなり年を取っている人。中年。
3親しい仲間。
4海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
5次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
6酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
8北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。
9第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。
10羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
11水が動いて水面に高低ができる現象。
13時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
14首の部分。口のおくの方。声が出る所。
15これから先。将来。一番年下の子。
16俳句などで、季節を表す言葉。
17四季の一つで、冬と夏の間の季節。
19何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。
20竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。
21日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
22世間の人々に知られていない話。
23人と交わること。交際。
24音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。
25船に乗った人が、船のゆれで一時的に気分が悪くなること。
26人・車などが往来する所。通路。道路。
27次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡)
28使用前の塩化コバルト紙何色か?
30次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城)
31木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
32新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
34次の苗字を何と読むか。「椎熊」 特に多い都道府県(千葉)
35一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
37次の苗字を何と読むか。「米奥」 特に多い都道府県(三重)
38次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本)
39次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道)
41刃物の刃の長さ。
42すぐ近くのこと。
43無意識の習慣になっている動作や言葉。
44タイのバンコクでは雨が多く降る時期。
46その動物を飼っている人。
48絵などをかべや掲示板に留めるピン。
49湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
50次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城)
51町の道筋に家や商店が立ち並んでいる様子。
53熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。
54ひいきにしてくれる客。得意客。クライアント。
55国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
56寒い地方にすむ、シカの仲間の動物。
59夏の次のすずしい季節。
61当然しなければならない務め。
63ホースなどから水を勢いよく出すこと。
65熟しても渋みの抜けない柿。
66息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。
68次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山)
69次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良)
70盛り上がっていて区切りになっているところ。
71切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。
72古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。
73先生について、教えを受ける人。
75植物の実。
77塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
79海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
80板などを横にわたして物をのせるところ。
81金額などを自動的に計算して記録する機械。
83車やこまなどの回転の中心となる心棒。
ヨコのカギ:
2二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。
3ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。
4東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
5赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
6手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。
7エネルギー全体の量はエネルギーとの移り変わり前後で一手に保たれる。このことを「エネルギーの○○○」という。
8晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
9ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
10次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川)
11バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
12パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。
13魚をつること。
14次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山)
15次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫)
17両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。
18燃料にするための木。まき。
20物のはしのとがった所。
21種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
22竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。
23次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分)
24おもしろく、こっけいに書かれた絵。
25次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡)
26植物が出す、あまいしる。
27わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。
28いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。
29材木の表面を平らにけずるための大工道具。
30人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。
31病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
33明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。
35野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
36次の苗字を何と読むか。「代々木」 特に多い都道府県(茨城)
38種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
39のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
40次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道)
41次の苗字を何と読むか。「葉久」 特に多い都道府県(徳島)
42寝ている人のそばに寄り添って寝ること。
43次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫)
44次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
45犬やネコの首にはめる輪。
46アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
47次の苗字を何と読むか。「尾ケ瀬」 特に多い都道府県(青森、北海道)
49天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
51母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。
52長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。
53眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。
54物が焼けてこげること。
55明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
56空飛ぶ動物。
57髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。
58弱々しい気持ち。内気。
59表面よりくぼんでいる部分。
60アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。
61工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
62まねること。似せること。
64家。特に広い敷地に建つ大きな家。
67まったくないこと。
69脳。頭。脳の働き。考える力。
70動物の腹の部分。おなか。
71睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。
72内部の気体を外に出すこと。
73できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。
74紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。
76案内。手引き。案内人。
77自分より年上の男の兄弟。
78次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫)
80母親の胎内で成育中の子。
81堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
82次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道)
84粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
85卵からかえってまもない鳥の子。
86頭の、毛がうずまき状に生えているところ。
87土地などが高くなったり低くなったりしていること。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

シユツパツ出かけること。
ジヨウケンある事がらを成立させるために必要な事がら。
generation世代
トウベン質問に答えて弁明すること。また、その弁明。
アイツキ次の苗字を何と読むか。「相築」 特に多い都道府県(埼玉、京都)
ヒアタリ日光が当たること。日の当たり具合。
オウケ王の一族。または、その家筋。
candidate候補者/志願者
strange奇妙な
ワカ次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪)
thought考えること/考え
スイソウ水を入れておくための入れ物。
シユトその国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。
セツガン顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズ。
ヒンカクその人や物から感じられる品のよさ。品位。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!