難しい16×16クロスワード(ツクシヘイヤ、シユコン)_問題67
このページは「難しい16×16クロスワード(ツクシヘイヤ、シユコン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ツクシヘイヤ、シユコン】
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | ||||||||||
| 118 | 119 | 120 | 121 |
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
|---|---|
| 3 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 5 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
| 8 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 9 | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 |
| 11 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 12 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
| 14 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 16 | ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。 |
| 18 | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 |
| 20 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 |
| 22 | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
| 24 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 26 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 28 | 座席。席。 |
| 30 | この年。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「喜志多」 特に多い都道府県(山口) |
| 34 | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「木徳」 特に多い都道府県(大阪) |
| 38 | 自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。 |
| 40 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 44 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「舟子」 特に多い都道府県(富山) |
| 48 | 既婚の女性。夫人。奥様。喫茶店・酒場などの女主人。 |
| 50 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
| 52 | 太陽が東の空に出てくること。 |
| 54 | 東側の土地。 |
| 56 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 60 | 内部の気体を外に出すこと。 |
| 62 | 横浜郊外でイギリス人が殺傷された「○○○○事件」。 |
| 64 | がけや岩にできている、中が空になった大きな穴。どうくつ。 |
| 66 | 歌舞・音曲などで宴席をとりもつことを職業とする女性。 |
| 68 | 物事を恐れず、思い切ってするさま。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 72 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 74 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
| 78 | 物事をかたづけること。 |
| 80 | 勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。 |
| 82 | 事業や商売をするときの元手となるお金。 |
| 84 | フィンランドとカザフスタンに隣接した国。 |
| 86 | 美しい声。 |
| 88 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 90 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。 |
| 91 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「保栖」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 93 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
| 94 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
| 95 | 細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
| 97 | 北海道西部に位置する面積3、800km2の「○○○○平野」。 |
| 99 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 101 | 文章を書くこと。 |
| 103 | 等級が一番上のこと。 |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「能代」 特に多い都道府県(北海道) |
| 109 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 111 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 112 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 114 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 117 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 1 | 物を置く場所。 |
|---|---|
| 4 | 英語で触れることやさわること。 |
| 7 | 宮城県と青森県の間にある県。 |
| 10 | 水の成分や純度などの性質。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
| 15 | 頭にかぶるもの。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 21 | 船が港を出ること。出航。出帆。 |
| 23 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「海老瀬」 特に多い都道府県(京都) |
| 27 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 31 | タイのバンコクでは雨がほとんど降らない時期。 |
| 33 | 値段が高いこと。高い値段。 |
| 35 | 冷たい空気。 |
| 37 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 39 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「田杭」 特に多い都道府県(千葉、東京) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「波戸本」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 45 | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 |
| 47 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 49 | 宗教上、特に神聖視されている土地。 |
| 51 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 53 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 55 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「岡賀」 特に多い都道府県(長野) |
| 59 | おかあさん。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 63 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| 65 | 胸に生える毛。 |
| 67 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 69 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
| 71 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
| 73 | ある事を始めること。始まること。 |
| 75 | 立体が空間の中で占める量。 |
| 77 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 79 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
| 81 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
| 83 | 丸い形をしたもの。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 85 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 87 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 89 | 温度が下がらないように保つこと。 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「堀瀬」 特に多い都道府県(香川) |
| 93 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
| 94 | 新しく出てきた芽。 |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 96 | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
| 98 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 100 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 102 | 外側。仲間以外。 |
| 104 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
| 106 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 110 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 112 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 113 | 個人の所有物。 |
| 115 | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
| 116 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 118 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 119 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 120 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 121 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| プラチナ | 白金。 | |
| シマ | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) | |
| トクシマ | 四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。 | |
| ハンダン | 物事の善悪・優劣・方法などを考え、どちらかに決めること。 | |
| rainbow | 虹 | |
| ウール | 英語で羊毛のこと。 | |
| twelve | 12 | |
| ダイドコロ | 食事の用意をする所。キッチン。 | |
| センニユウ | ひそかに入り込むこと。忍び込むこと。 | |
| サイチヨウ | 比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物。 | |
| ツカイカタ | 使用する方法。 | |
| イツシユウ | 一回り。ひとめぐり。 | |
| desk | 机 | |
| サイ | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | |
| ジケン | 出来事。もめ事。 | |




