難しい16×16クロスワード(シユウダン、シユウエキ)_問題73
このページは「難しい16×16クロスワード(シユウダン、シユウエキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:シユウダン、シユウエキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | |||||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | ||||||||
| 127 | 128 | 129 | 130 | ||||||||||||
| 131 | 132 | 133 | 134 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「問屋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 3 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 5 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 7 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 9 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 10 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
| 12 | 神が行ったかのような、きわめて超人的なわざや技術。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 16 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
| 18 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 21 | 肉がもり上がったところ。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 25 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 27 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 29 | 食べ物などが日数を経ても変質しないこと。また、その度合い。 |
| 32 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 36 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 40 | 外出して家にいないこと。 |
| 42 | 世界各地の時刻の差。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 46 | おかあさん。 |
| 48 | 横から見た顔。 |
| 49 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 57 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 59 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
| 63 | 慣れること。習熟。 |
| 65 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「波戸本」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 68 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 70 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 72 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 74 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 76 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 79 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 81 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 83 | 球形をした鳴り物。 |
| 85 | 眠っている間にかく汗。 |
| 87 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 91 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 93 | よもぎの葉を混ぜて作った、うすい緑色のもち。 |
| 95 | 作物の収穫に影響を及ぼす、気温の低い日が続く日本の自然災害を何というか。 |
| 97 | 長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。 |
| 99 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 101 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 103 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 107 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 109 | 欠員を補うこと。また、そのための予備の人員。 |
| 111 | なれ親しんでよく知っていること。 |
| 113 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
| 115 | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 |
| 117 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 119 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
| 121 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 123 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
| 125 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
| 126 | 出来事。もめ事。 |
| 127 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 128 | 次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡) |
| 129 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 130 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 8 | 相手の出方や事件の成り行きに対応してとる方法・手段。 |
| 11 | 地球上のすべての地域・国。 |
| 13 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 15 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 17 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 19 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 20 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 24 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 26 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 28 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 30 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 31 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 35 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 39 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 41 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 43 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 45 | 打ち破ること。 |
| 47 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 54 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 56 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 58 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 60 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 62 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 66 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
| 69 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
| 71 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 73 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 75 | フィルターでこすこと。 |
| 77 | 月の十番目の日。一日の十倍。 |
| 78 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 80 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 82 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
| 86 | フィンランドとカザフスタンに隣接した国。 |
| 88 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 90 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 94 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「槙埜」 特に多い都道府県(広島) |
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |
| 100 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 102 | 丈の低い竹の総称。 |
| 104 | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方。 |
| 106 | 日本最古の歴史書。 |
| 108 | 絵画をかく技法。 |
| 110 | 胸のあたり。むなさき。 |
| 112 | 外側。仲間以外。 |
| 114 | となりの家。 |
| 116 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
| 118 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 119 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 120 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 |
| 122 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 124 | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 |
| 127 | したく。準備。 |
| 128 | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 |
| 129 | 低くなること。下がること。 |
| 130 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 131 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
| 132 | 細かい石の集まり。小石に砂の混じったもの。 |
| 133 | 道徳。倫理。 |
| 134 | 中華そばをゆでてスープに入れた食べ物。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| analyze | ~を分析する | |
| ノンキ | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 | |
| quit | (~を)やめる | |
| チンコウ | 地震によって、大地がしずむこと。 | |
| シヤカイカ | 社会生活に関する基本的な知識を学習し、社会人として必要な資質を身につけるための教科。 | |
| シタ | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 | |
| ミチカケ | 月が丸くなることと欠けること。 | |
| サンソ | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 | |
| ネンシヨ | 後日の証拠として念のために作成する文書。 | |
| カンゲイ | 心からむかえること。よろこんでむかえること。 | |
| ヨシアシ | よいことと悪いこと。善悪。 | |
| セイカツ | 生きて活動すること。くらしを立てること。生計。 | |
| シンセン | たいへん新しくて、生き生きしているさま。 | |
| カキネ | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 | |
| サクラジマ | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島。 | |




