難しい16×16クロスワード(フクヤク、dress)_問題81
このページは「難しい16×16クロスワード(フクヤク、dress)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:フクヤク、dress】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人の顔つき。容貌。 |
|---|---|
| 2 | 百の十倍。 |
| 3 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
| 4 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 6 | 土地などが高くなったり低くなったりしていること。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「大保木」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 8 | 考えられる最高の状態。 |
| 9 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 11 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。 |
| 13 | 高貴な身分の女性。 |
| 15 | 両肩の端から端までの幅。 |
| 17 | くらべものにならないほどまさっていること。 |
| 19 | 広く行きわたること。 |
| 22 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 23 | 山林が燃える火事。森林火災。 |
| 24 | 極寒の状況における狩猟の旅先での、ツンドラ気候に適応した雪洞構造の避難施設のこと。 |
| 26 | 独立した個人としての人間性。人の性格・品格。 |
| 29 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| 31 | 戸や窓を開け放すこと。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「米奥」 特に多い都道府県(三重) |
| 34 | 漫画本。 |
| 36 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
| 38 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 39 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 40 | 小鳥を入れて飼うためのかご。 |
| 42 | 電子メールなどに用いる、記号や文字で表現した顔。 |
| 44 | 色彩や形によって美しさを表そうとする芸術。 |
| 46 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 |
| 49 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 50 | 太閤検地によって収穫高は何で表されるようになったか。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「芝西」 特に多い都道府県(北海道) |
| 54 | 文字や文章を読むことと書くこと。 |
| 57 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 58 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 59 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 61 | 一年の最初の日。一月一日。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「芝峰」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 64 | 利益を受ける権利。 |
| 66 | 人が集まって飲食をして楽しむこと。さかもり。 |
| 67 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「飯吉」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「酒徳」 特に多い都道府県(三重、愛知) |
| 70 | 政治上・宗教上などの理由で、外国へ逃げること。 |
| 71 | 楕円形のボールを使うフットボールの一種。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「和又」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 83 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
|---|---|
| 2 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 5 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 9 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
| 10 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「降雄」 特に多い都道府県(香川) |
| 13 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
| 14 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
| 16 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
| 18 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 20 | 被害を出すほどのはげしい風。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 22 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 23 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 24 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 25 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
| 27 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。 |
| 28 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
| 29 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
| 31 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
| 32 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 33 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
| 35 | よく似ていること。 |
| 37 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
| 38 | 少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。 |
| 39 | 四角い小さな厚い紙。トランプ。 |
| 40 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 41 | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 |
| 43 | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 |
| 45 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 47 | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 49 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
| 50 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
| 51 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 52 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 53 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 56 | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 |
| 57 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 58 | 何があっても死なないこと。 |
| 59 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 60 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「仁科」 特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) |
| 65 | 水辺にすむ両生類。後ろ足でよくはねる。子はおたまじゃくし。かわず。 |
| 67 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「石葉」 特に多い都道府県(富山、東京) |
| 69 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 70 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 71 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 72 | 女性の医師。 |
| 73 | 政府や公共機関と関係がないこと。一般の人々の社会。 |
| 74 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 75 | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 77 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 79 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
| 81 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
| 82 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 83 | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 |
| 85 | 内部の気体を外に出すこと。 |
| 86 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 87 | 住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。 |
| 88 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マストウ | 次の苗字を何と読むか。「桝藤」 特に多い都道府県(徳島) | |
| marry | 結婚する | |
| ヒキンゾク | 金属と金属でないものを大きく分けて、金属と「○○○○○」という。 | |
| ツリザオ | 魚を釣るのに用いるさお。 | |
| ジツム | 実際に行う業務。具体的な仕事。 | |
| シン | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | |
| サヤ | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 | |
| recover | 回復する | |
| キンウン | 金銭に関する運勢。 | |
| チヤクリク | 飛行機などが空中から地上に降りること。 | |
| ナレツコ | すっかり慣れて、特別なことだと感じないこと。 | |
| エンソ | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 | |
| シユトケン | 東京都とその周辺を含む地域。 | |
| フウシユウ | むかしから伝わっている、生活の仕方やならわし。 | |
| ムラサキ | 青と赤の中間の色。 | |




