難しい16×16クロスワード(メイバ、ヤスモノ)_問題82
このページは「難しい16×16クロスワード(メイバ、ヤスモノ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:メイバ、ヤスモノ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | ||||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | |||||||
| 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | ||||||
| 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | ||||||||
| 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | ||||||||
| 140 | 141 | 142 | 143 | 144 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 的をはずさないで、たしかであること。まちがいないこと。 |
|---|---|
| 3 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 5 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 7 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 9 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 10 | 北海道西部に位置する面積3、800km2の「○○○○平野」。 |
| 11 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 |
| 13 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 17 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 22 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 26 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 28 | 小説や童話などを作る人。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 34 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 36 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 40 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 42 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 44 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 48 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 50 | 英語で「空気」のこと。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 54 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 58 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 60 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 62 | フィルターでこすこと。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
| 66 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「八峠」 特に多い都道府県(東京、新潟) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「米ケ田」 特に多い都道府県(熊本) |
| 71 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 73 | 小さくてそまつな家。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡) |
| 77 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。 |
| 79 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 81 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 83 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 85 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 87 | どのようにするかの方法。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「酒尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 93 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 95 | 健康でバランスのとれた体を作るため、体の各部分を規則正しく動かす運動。 |
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「北根」 特に多い都道府県(千葉、埼玉) |
| 100 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 102 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 104 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 107 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| 109 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 111 | 岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。 |
| 113 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 115 | ためし。試みること。 |
| 117 | 次の苗字を何と読むか。「大田部」 特に多い都道府県(群馬) |
| 119 | 機械の仕組み。機械。 |
| 121 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 123 | 卵の白身。 |
| 125 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 127 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| 129 | 物を置く場所。 |
| 131 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 133 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 135 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 137 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 139 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
|---|---|
| 4 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 6 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 8 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 16 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 18 | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 21 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 23 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 27 | 鉄などにできる赤色のさび。 |
| 29 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 31 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 33 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 35 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 37 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 39 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 41 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 43 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 47 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 49 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 51 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 53 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 55 | 球形をした鳴り物。 |
| 57 | ドレミのミの次の音。 |
| 59 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 61 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 65 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 67 | 石川県と新潟県の間にある県。 |
| 70 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 76 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 78 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 80 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 82 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 84 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 86 | 魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。 |
| 88 | 高いこと。高いことの度合い。 |
| 90 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 92 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 94 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
| 96 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「酒木」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岡山) |
| 99 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 101 | ちがった意見。異論。 |
| 103 | 一晩。夜が明けるまで。 |
| 106 | カナダの首都。 |
| 108 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 110 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
| 112 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 116 | 眠っているときの顔つき。 |
| 118 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 120 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 122 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
| 124 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 |
| 126 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 128 | 次の苗字を何と読むか。「歌岡」 特に多い都道府県(熊本) |
| 130 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 132 | フィンランドとカザフスタンに隣接した国。 |
| 134 | 水をはって稲を育てる所。 |
| 136 | 国や団体の大切な秘密。 |
| 138 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
| 140 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 141 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 142 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
| 143 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 144 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クダモノ | 木や草の実で食べられる物。 | |
| ツチヘン | 「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。 | |
| ビンセン | 手紙を書くための用紙。 | |
| カイドク | 古文書や暗号などを読み解くこと。 | |
| ロンドン | 本初子午線が通っているイギリス首都を何というか。 | |
| presence | 存在 | |
| マチバリ | 裁縫で、布がずれないように刺しとめたり、印として刺しておく針。 | |
| フトン | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 | |
| キンコ | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 | |
| カブトムシ | 昆虫の一種。体は黒色でつやがある。オスには大きな角がある。 | |
| foot | 足 | |
| information | 情報 | |
| チヤワン | お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。 | |
| コウグ | 工作に使う道具。特に、機械工作に使う刃物類。 | |
| crash | 衝突/衝突する | |




