難しい16×16クロスワード(ウジ、ミサト)_問題84

このページは「難しい16×16クロスワード(ウジ、ミサト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:ウジ、ミサト】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

12345678910
1112131415161718
19202122232425262728
2930313233343536
373839404142434445
464748495051525354
555657585960616263
646566676869707172
737475767778798081
8283848586878889
909192939495969798
99100101102103104105106
107108109110111112113114115
116117118119120121122123124
125126127128129130131
132133134135136

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1すばやく書き記すこと。
2次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道)
4次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島)
6次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良)
8次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫)
10同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。
11すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
12地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
14人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。
16軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
18次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪)
20江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。
22次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄)
24不完全燃焼のときに出る黒い粉。
26矢や弾を当てるための標的。
28次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道)
30次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道)
32世界各地の時刻の差。
34次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫)
36オーストリアの首都。
39元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
41おとうさん。
43物の温度を高くするはたらき。
45機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。
47工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
49次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
51次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
53河内国で処刑された、詠美氏の指導者は誰か。
55体の働きがとまったり、弱くなること。
57歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
59次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川)
61英語で西洋風の前掛けのこと。
63イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
65発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
671600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
69くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
72布地をぬい合わせるとき、ぬい込み用として仕立て寸法以外にとっておく部分。
74次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道)
76板などを横にわたして物をのせるところ。
78出来事。行事。事件。
80炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。
82次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪)
84次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟)
86代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。
88病気・けがなどが治ること。
91鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
93次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫)
96書物・作品などの表題。タイトル。
98液などが部分的にしみついて汚れたところ。
100次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本)
102公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。
104海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
106便利な器具・機械。「文明の○○」
107次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫)
109本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。
111ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。
113人力のかわりに機械を使うこと。
115体に合うかどうか、ためしに着てみること。
117会社や役所の仕事。しなければならないこと。
120植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
122五の次の数。むっつ。
124地味な態度で手堅く着実に物事をすること。
127古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
129鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。
131温帯には他にはないものがある。それは何か。
ヨコのカギ:
1粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。
3丸い形をしたもの。
5次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重)
7人間。
9次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道)
11次の苗字を何と読むか。「茶井」 特に多い都道府県(広島)
13動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
15動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
17英語で「空気」のこと。
19次の苗字を何と読むか。「木徳」 特に多い都道府県(大阪)
21次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京)
23外出して家にいないこと。
25軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
27一番あと。いちばん終わり。
29愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。
31次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫)
33衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
35光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。
37フィルターでこすこと。
38製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
40さいわい。幸福。
42ほかのものと同じようなことをすること。
44わずかな時間。しばらくの間。
46ちがった意見。異論。
48気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
50ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
52いろいろな所をまわる観光旅行。
54前もって準備しておくこと。また、そのもの。
56葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
58文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
60木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
62火をつけること。
64次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島)
66次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
68木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
70人工的に作られた水泳場。
71蚕のまゆから作った糸や布。
73人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。
75入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
77物事がたどってきた道すじ。
79次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎)
81次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄)
83次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川)
85日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
87駅・公園などに備えてある長細い椅子。
89アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。
90日本一短い県庁所在地名。
92穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。
94間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。
95キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。
97液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
99源頼朝の弟を「源○○経」という。
101次の苗字を何と読むか。「御家瀬」 特に多い都道府県(北海道)
103次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良)
105次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山)
108次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山)
110まじめでひたむきなこと。
112効く力。効果。
114海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
116次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道)
118次の苗字を何と読むか。「戸枝」 特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟)
119日本古来の製法による手すきの紙。
121電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。
123都道府県の行政を統括・代表する長。
125前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。
126次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
128行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。
130鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。
132稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
133赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
134班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
135物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。
136次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛)

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヘイネツ健康なときの体温。
オケ板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。
ニヨウボウ妻。自分の妻を指していう。
meal食事
イメージ心の中にえがく姿。
カンケイかかわり。かかわり合い。二つ以上のものの間がら。
コウドウ何かを行うこと。
イドウ場所を移し変えること。
ナマエマケ名前がりっぱすぎて実物が劣ってみえること。
ダツピヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。
ギチヨウ会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。
ツネイシ次の苗字を何と読むか。「常石」 特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫)
ダンリユウ暖かい水の流れ。周囲よりも水温の高い海流。
タイセキ立体が空間の中で占める量。
シコナ大相撲の力士の呼び名。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!