難しい16×16クロスワード(カマ、ニヨウボウ)_問題87

このページは「難しい16×16クロスワード(カマ、ニヨウボウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:カマ、ニヨウボウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

123456789
1011121314151617
18192021222324252627
28293031323334
353637383940414243
44454647484950515253
5455565758596061
626364656667686970
7172737475767778
798081828384858687
888990919293949596
979899100101102103104
105106107108109110111112
113114115116117118119120121122
123124125126127128129
130131132133134

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。
2感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
4植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
6肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
8兄弟姉妹の娘。
9戦おうとする意志。闘志。
10絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。
11建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。
13海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。
15次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城)
17砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。
19投資した金額に対する利子・配当などの割合。
21鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
23日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。
25レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。
27地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
29野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
31海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。
33稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
37古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
39球形をした鳴り物。
41激しい作用のある毒。劇毒。
43次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
45国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
47物のはしのとがった所。
49次の苗字を何と読むか。「池峯」 特に多い都道府県(大阪)
51服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
53客にお酒を飲ませる店。
54次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
56金額などを自動的に計算して記録する機械。
58台所。調理場。
61外出して家にいないこと。
63植物が出す、あまいしる。
65二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
68繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。
70やわらかくて弾性に富む骨。関節・鼻などに見られる。
72ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
74次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知)
76次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島)
78薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。
79次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
81日本一短い県庁所在地名。
83車やこまなどの回転の中心となる心棒。
85弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
87次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道)
89物事の仕組みや組み立ての大きさ。
91物の作り方。製造の方法。
93次の苗字を何と読むか。「菊」 特に多い都道府県(大阪、富山)
95次の苗字を何と読むか。「角乢」 特に多い都道府県(岡山)
98次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山)
100空き地などに生える、葉の細い草。
102次の苗字を何と読むか。「森豊」 特に多い都道府県(鹿児島)
104洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
105体の働きがとまったり、弱くなること。
107他の土地から来た人。
109次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井)
112ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。
114かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。
116くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。
118次の苗字を何と読むか。「海老瀬」 特に多い都道府県(京都)
120不足分を補うもの。
122会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。
125弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
127タイのバンコクでは雨が多く降る時期。
129息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。
ヨコのカギ:
1物をしばるときに使う、細いつな。
3金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
5音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。
7天気図記号で黒丸は何を意味するか。
9イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。
10いかにも派手でぜいたくなこと。
12打ち破ること。
14次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪)
16電気をおびた原子や分子。
18陸地を離れて空へ飛び立つこと。
20鮮やかな赤色。
22次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知)
24次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島)
26渥美湾と静岡県に隣接する県。
28昼のさなか。白昼。
30世界各地の時刻の差。
32一番下の面。一番おくの方。
34ずっと前。長い年月をへだてた過去。
35わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。
36寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。
38動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。
40はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。
42農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
44自然界のものについて学ぶ教科。
46仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
48次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫)
50庭や公園などに植えてある木。
52真の値と計算・測定して得た近似値との差。
55慣れること。習熟。
57新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
59物事の程度が軽いさま。
60細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
62「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
64次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川)
66強いところ。優位に立つ点。強さ。
67次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎)
69公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。
71次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
73湿り気が多く、じめじめした土地。
75北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
77その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
803.1415926…=円周○○。
82めったに起こらない、めずらしい出来事。
84次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫)
86次の苗字を何と読むか。「来光」 特に多い都道府県(三重)
88物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。
90体の構え方。態度。心の持ち方。
92植物の花や葉を支える部分。
94次の苗字を何と読むか。「向居」 特に多い都道府県(愛媛、大阪)
96手に持って体を支える棒。たよりにするもの。
97まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
99九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。
101大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
103黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。
106学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。
108たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
110次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島)
111次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
113人間。
115市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。
117次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川)
119種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
121かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
123てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。
124雌の馬と雄のロバの合いの子。
126容姿・肌などを美しくすること。
128お金や品物、時間などを使って、なくすこと。
130小さくてそまつな家。
131次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川)
132眠っている間にかく汗。
133次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山)
134天然ガスの主成分。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

スキヤキ牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。
オペツク石油輸出国機構を何というか。カタカナで。
ゼンジツ一つ前の日。
サトオヤ他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。
フクセイある物とそっくりな物を別に作ること。また、その作られた物。
future未来
リユウカテツ鉄と硫黄の化合物を加熱すると化合して何という物質になるか。
ニイサン若い男の人。自分の兄を親しみをこめて言う呼び名。
awfulひどい
ゾウゼイ税金を増やすこと。
annual毎年の
ナラワシしきたり。習慣。風習。
ユマキ次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山)
セイカイ正しい答え。
ビワコ日本最大の湖。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!