難しい16×16クロスワード(オオジミ、ジサツ)_問題88
このページは「難しい16×16クロスワード(オオジミ、ジサツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:オオジミ、ジサツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。 |
|---|---|
| 2 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 3 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 4 | 松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。 |
| 5 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 6 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 7 | 漫画本。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本) |
| 10 | 仕事などをいくつかに分けて受け持つこと。 |
| 11 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 12 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 15 | 刃物の刃の長さ。 |
| 17 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 18 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 20 | 神社・会社・結社などの名称。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「中沖」 特に多い都道府県(富山) |
| 23 | アパルトヘイトの体制がくずされ、1994年に南アフリカ共和国の大統領になった人物の名は? |
| 24 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 25 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 28 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
| 30 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 32 | 二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。 |
| 34 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 36 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 37 | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 |
| 39 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 40 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
| 42 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
| 44 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「力安」 特に多い都道府県(佐賀) |
| 46 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 47 | ひふの表面。物の表面。 |
| 49 | 食べ終わった後、口の中に残る味。 |
| 51 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
| 52 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 53 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 54 | 乗ることと降りること。乗降。 |
| 57 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
| 58 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 60 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 62 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 63 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「時繁」 特に多い都道府県(山口) |
| 66 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 67 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 69 | 発売。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 72 | 背中などの、手の届かない所をかくのに使う道具。 |
| 73 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 74 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 77 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 79 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 80 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 81 | その時々につけられた物の値段。 |
| 83 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 鮮やかな赤色。 |
|---|---|
| 3 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) |
| 7 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 9 | 物事の全体を小さく分けた一つ一つ。 |
| 11 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 13 | 渋い味。深みのあるおもむき。 |
| 14 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 15 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 16 | 愛玩用の動物。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 21 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 22 | 赤道から南の緯度のこと。 |
| 23 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 24 | きのうの夜。昨晩。 |
| 25 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 26 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
| 27 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 28 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 29 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 31 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
| 33 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 |
| 34 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 35 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 36 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 37 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 38 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が「○○○」なる。 |
| 41 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 43 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
| 44 | 名前を書きならべた帳面。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 47 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法」という。 |
| 48 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| 50 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 52 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 53 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 56 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 57 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 58 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「赤理」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 61 | 山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の作用により、高速度で移動する自然現象。 |
| 62 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 63 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 64 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
| 67 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 70 | 唾液。つばき。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
| 72 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 73 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 74 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 76 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
| 77 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 78 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
| 80 | 東から吹いてくる風。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 82 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 85 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
| 86 | 前もってたよりにすること。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 88 | 太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トウキユウ | ボールを投げること。 | |
| マンゲツ | 真ん丸に見える月。 | |
| ゴキタ | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) | |
| luck | 運 | |
| ウエルカム | 英語で歓迎を表す言葉。ようこそ。 | |
| president | 大統領 | |
| シーフード | 魚介・海草など、海産食品の総称。 | |
| アイドル | みんながあこがれ、尊敬する人。 | |
| ニワカアメ | 急に降り出してすぐにやんでしまう雨。 | |
| トウゲ | 山道を登りきった所。 | |
| バランス | 英語でつり合いのこと。均衡。 | |
| オハヨウ | 親しい人や目下の人に朝初めて会ったときに言うあいさつ。 | |
| オオアタリ | 予想がぴたりと的中すること。くじなどで大きな賞が当たること。 | |
| ジキヒツ | 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 | |
| ケイボウ | 警察官が装備として携行する木製の棒。 | |




