難しい16×16クロスワード(マツト、ハツカン)_問題93
このページは「難しい16×16クロスワード(マツト、ハツカン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:マツト、ハツカン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 生きている人間の体。「○○○○関係」 |
|---|---|
| 3 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 4 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 6 | うでの付け根と胴の間。 |
| 7 | 三本のひもや、三束に分けた髪を互い違いに組み合わせて編むこと。 |
| 9 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 10 | 直径の半分の長さ。 |
| 12 | それより前。むかし。もともと。 |
| 14 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 18 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 20 | みっつ。 |
| 22 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
| 24 | 客にお酒を飲ませる店。 |
| 26 | 王様の男の子。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| 30 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
| 32 | 熱せられた砂に体を埋めて温まること。砂湯。 |
| 34 | 神の敬称。 |
| 35 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 36 | 器械でひいて細かくした肉。 |
| 37 | 漢字の「跡」「路」などの左側の部首。 |
| 38 | この本。この書物。 |
| 39 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 40 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬) |
| 46 | 病気やけがを治すこと。 |
| 48 | 茶を飲むときに食べる菓子。茶の子。 |
| 50 | 激しい暑さ。酷暑。 |
| 51 | 融通がきかないほどまじめなこと。 |
| 52 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 53 | 豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。 |
| 54 | 高貴な身分の女性。 |
| 55 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 62 | 国土の広い国。また、国力の盛んな国。 |
| 63 | 保ち続けること。 |
| 65 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 67 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 |
| 68 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 69 | 食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 71 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 72 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
| 74 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 76 | 英語で西洋風の前掛けのこと。 |
| 78 | モンゴル5代目のハンとなった人物を「○○○○・ハン」という。 |
| 79 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 81 | 名刺などで氏名に書き添える職名や役名。社会的な地位・身分・役職など。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 83 | 空の上。 |
| 84 | 雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 86 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 88 | 手でついて遊ぶためのまり。 |
| 90 | 英語で贈り物のこと。 |
| 91 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 93 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 94 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 95 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
ヨコのカギ:
| 2 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
|---|---|
| 5 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 8 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 11 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 13 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 15 | 商品の値段。 |
| 17 | ボールをけること。 |
| 19 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
| 21 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「藺草」 特に多い都道府県(東京、千葉) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「麻王」 特に多い都道府県(福井) |
| 27 | ピアノ・オルガンなどで指でたたくところ。キーボード。 |
| 29 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| 31 | うすい霧。もや。 |
| 33 | 遠回りすること。 |
| 35 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 36 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 |
| 37 | 少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。 |
| 38 | 置きっぱなしにしておくこと。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
| 42 | 原子が結びついてできた物のこと。 |
| 43 | 砂粒のようになった金。 |
| 44 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 45 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
| 47 | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 |
| 49 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 52 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 53 | 人間が活動する範囲。いくつかに分かれているそれぞれの領域。 |
| 54 | さらに強くすること。 |
| 56 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 57 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 58 | 原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。 |
| 59 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 60 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 61 | 物事の様子やなりゆき。 |
| 63 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 64 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
| 66 | 二番目に生まれた女の子。 |
| 68 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 69 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 70 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 71 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 73 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
| 74 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 75 | もうけ。得。ためになること。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「屋冨祖」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 79 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 80 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 82 | 五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。 |
| 83 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
| 84 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
| 85 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。 |
| 86 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 87 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 92 | 案内。手引き。案内人。 |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「源間」 特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道) |
| 95 | 多くの人に配ること。 |
| 96 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 97 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
| 98 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 99 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| character | 性格/特質 | |
| コイケ | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| トラノコ | 大切にして手元から離さないもの。大事にしまってある金品。 | |
| ダシイレ | 出したり入れたりすること。 | |
| メンタイコ | スケトウダラの卵巣を塩漬けし、唐辛子などを加えて熟成させたもの。 | |
| シセン | 目で物を見ている方向。 | |
| サツカ | 小説や童話などを作る人。 | |
| faith | 信頼/信仰 | |
| シヨメイ | 文書などに自分の氏名を書き記すこと。 | |
| stranger | 見知らぬ人 | |
| シユダン | 目的を達するための方法、やり方。 | |
| ムラギ | 次の苗字を何と読むか。「村儀」 特に多い都道府県(宮城) | |
| フツカ | その月の二番目の日。一日の二倍。 | |
| クシヤミ | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 | |
| ケンミン | その県の住民。 | |




