難しい8×8クロスワード(タイヘイヨウ、harmony)_問題41
このページは「難しい8×8クロスワード(タイヘイヨウ、harmony)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい8×8クロスワードパズル!
難しい8×8クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい8×8クロスワードパズル
【難しい8×8クロスワード[例]:タイヘイヨウ、harmony】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | ||||||
| 21 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | きわめて細かいつぶ。 |
|---|---|
| 3 | ちょうどその日。 |
| 4 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
| 5 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 7 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 11 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 12 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 13 | 音を記録すること。 |
| 14 | 穴を埋めて平らにすること。 |
| 15 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 17 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 18 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 20 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 旅をする人。 |
|---|---|
| 6 | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。 |
| 8 | 漢字の「十」の形。 |
| 9 | フィルターでこすこと。 |
| 10 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 13 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 16 | まだ十分に乾いていないこと。 |
| 19 | 年下の男の兄弟。 |
| 21 | 山口県と岡山県の間にある県。 |
■難しいクロスワードシリーズ■
↓8×8アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウレツコ | 人気があって、特にもてはやされる人。 | |
| ケイセン | 北極と南極を結び、地球を縦に仕切った線。 | |
| アヘン | 1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。 | |
| マドリード | スペインの首都。 | |
| ヨスミ | 四方のすみ。 | |
| フドウタイ | 熱または電気が伝わりにくい物体。絶縁体。 | |
| リキシ | 相撲取り。 | |
| キユウデン | 皇帝・国王などが居住する御殿。 | |
| エラ | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | |
| snowy | 雪の降る | |
| strength | 力/強さ | |
| ナハシ | 沖縄県の県庁所在地。 | |
| ダキヨウ | 利害や意見が対立しているとき、互いにゆずりあっておだやかに決着をつけること。 | |
| stock | 株/在庫/~を在庫に持つ | |
| キカ | 液体が気体になること。 | |




